このブログの更新は終了しています。
よろしければ新しいブログの方もご覧ください。
先日、FinePix X100の新ファームウェアが公開されました(バージョン1.10)。
今回のアップデートでは、主に操作性の面でいくつもの改善がありました。確かにいろいろと操作しづらい点はありますから、ソフト的に改善できるところはどんどんやっていただけるとありがたいです。
個人的にうれしい改善点は、
といったあたりでしょうか。
そして、「そうじゃないんだ!」と叫びたくなる改善点があります。
ユーザーが求めているのは、Fnボタンの設定を変更しやすくすることではなくて、Fnボタンに複数の機能を割り当てることなのです。例えばFnボタンにはISO感度を割り当てているとします。Fn長押しで設定できる機能の一覧が出てきて、そこからNDフィルタを選択したら、直接NDフィルタのオンオフを切り替えたいわけです。
そして、以前にも書いたように、ISO感度AUTOの設定はISO感度設定の選択肢の中に入れて欲しいのです。上限感度、下限シャッタースピード等の設定は別で構いませんから。
さらにもう一つ。相変わらず、ファームウェアをアップデートすると時刻を始めとしてすべての設定が初期値に戻ってしまいます。これなんとかなりませんかね?Canon機のファームウェアアップデートは何回もやってますが、設定値はちゃんと維持してくれます。カスタマイズして使い込んでいる人ほど痛い目に遭うというのは納得いかないんですけど。
まあしかし、これからもユーザーの声を反映してファームウェアを改善して、さらにすばらしいカメラに仕上げていってもらいたいと思います。(でも設定値は維持してください。)
ヒーローもの以外で最近うちの子がハマっているのは、LaQ。和製のブロックです。おもちゃ屋さんではなく本屋さんで売ってます。
LEGOも持っているのですが、LaQの方により夢中になっているのは、平面から立体を作るというところが面白いからじゃないかと思っています。
パパが設計図を見ながら作ってあげることが多いですが、いつの間にか自分でも設計図を見ながらその通りに作れるようになってきてビックリです。今はいろいろと自分で考えながら勝手に作ることが多いですが、まだまだパパの出番も多く、子供の頃ブロック大好きっ子だったパパは喜んで手伝っております。
最初に買ったキットではパーツが足りなくなって何度か買い足しをしたので、すでに3000ピースぐらいあります。最初から大きなセットを買えばよかったかな。
7Dも100Lマクロも防塵防滴なのですが、それでも大雨の中を遠出する気にはならず、家のベランダでビニール傘をさしながらの撮影でした。
今年は梅雨入りが早かったこともあり、雨の日でもいっぱい写真を撮ろうと思っていたのですが、撮影の機会はあまり無し・・・。そうこうしているうちに、梅雨明けまで早まっちゃうかも。雨の日にしか撮れないものを、もう少し探してみたいです。
我が家のリビングには子供のおもちゃがいっぱい。男の子らしく戦隊ものと仮面ライダーにハマっていて、なりきりグッズやらロボットやら、結構買っちゃってます。先週も開店直後に並んで写真のグッズたちをゲット。ほぼ毎月新商品が発売されるため、さすがにその全部を買うわけにはいかず、その度にねだられるのも諦めさせるのも大変なのですが、実のところパパもこういうの好きなんで一緒になって楽しんじゃってたりします。
以前から欲しいと思いながらも後回しにしてきたストロボですが、ついに購入しました。
キヤノン純正のストロボは、これを書いている時点で580EX II、430EX II、320EX、270EX II、270EXの5機種があります。購入したのは320EX。4月に発売になった新製品です。
ストロボに関しては大は小を兼ねるということで580EX IIが一番のおすすめです。光量も大きいですし、防塵防滴、ワイヤレスマスター機能もあります。ただ、値段も高いですし大きい・重いんですよね。
今年発売になった新機種の320EXと270EX IIにはリモコン撮影機能がついており、これにとても魅力を感じました。ワイヤレスストロボ撮影の際にはカメラを三脚に固定し、スレーブのストロボを手に持ってライティングを変えながら、手元のストロボでシャッターを切ることが出来るわけです。
270EX IIだとさすがに光量が小さいですし、上90度までしか照射角を変化できませんからバウンス撮影の自由度が低いです。そこで320EX。ガイドナンバー32(照射部を引き出した時の値で、引き出さない場合は24)というのは少々物足りない数字ですが、私の場合主な仕様場所は自宅内で大きなホール等で使うことはたぶんないでしょうから、320 EXの購入を決めました。
先日のX100のぷち・ドレスアップの写真はストロボを上から焚いて室内の照明の影を消しながら撮ったものです。内蔵ストロボに比べれば光量はずっと大きいですし、バウンス撮影や上述のワイヤレスストロボ撮影機能を使えば今までは出来なかった表現がいろいろ出来そうでワクワクしています。