「Sony α7 II」タグアーカイブ

さよならフルサイズ

メインのシステムがXマウントになったため、全く使わなくなったα7IIとFEレンズ。昨年の一時帰国の際に、今後は使用しないであろうSEL24240とSEL28F20を売却しました。SEL24240については、高倍率ズームは便利なのですが、子供が大きくなって広角と望遠両方を必要とする場面が減り、それならX-T2にXF18-55mmもしくはXF55-200mmの方が軽く写りも良いので手放すことにしました。SEL28F20も同様で、X100Fの方が軽く写りも良いので。

そして今年、残っていたFEレンズとボディもついに売却しました。SEL90M28GとSEL55F18Zは共に素晴らしい写りをすることから手放すのが惜しく、このレンズのためだけに2マウント持っていてもいいかと思わせるぐらいで、そのためずっと手元に残していました。しかしこの1年使用する機会はまったくなく、使わないまま防湿庫に眠らせておくぐらいなら他の人に使ってもらったほうが幸せなのではないかということで、ようやく売却する決心が付きました。

2年前にX100Fに出会っていなければ、あるいはX-T2を購入する前にα7IIIが発売もしくは発表されていれば、Xマウントへの移行はなく、今でもEマウントを使い続けていたかもしれません。これまでもそうでしたが、カメラとの出会いにもタイミングとか運命とかあるような気がします。

フルサイズでしか写せない空気感というようなものを感じることはあります。お手頃なFEレンズも少しずつ出てきました。なので未練がないと言ったら嘘になります。でもFujifilmの色と操作性に惚れて移行したことに後悔はしていません。売却した過去のカメラたちのためにも、それらで得た経験と知識を十分に生かして今持っているカメラをしっかり使ってあげようと思います。

温室育ち
温室育ち
赤と白に彩る
赤と白に彩る
おせち
おせち
ランタン・フェスティバル
ランタン・フェスティバル

リモートライティング

現在のメインカメラα7IIにはストロボが内蔵されていないので、外付けのHVL-F32Mを使っています。コンパクトですし、私の使い方では光量も十分です。

特に夜の室内で小物を撮っている時など、影を消すために正面からでもバウンスでもなく全く別の方向から光を当てたい時があります。そんな時のために、FA-WRC1MとFA-WRR1も揃えました。スレーブ発光のために2台目を買うよりも、ワイヤレスで発光する方がよりフレキシブルに使えるので。HVL-F45RMならストロボ自体がワイヤレス通信に対応しているのでコマンダーだけあればリモートライティングが可能なんですけど。

例えば、以前に載せたX100Fのシャッターボタンの写真ですが、HVL-F32Mをホットシューに取り付けて発光させると次のような写真になります。

日の丸
日の丸

これはあえて影を出すことを意図して撮ったものですが、ワイヤレス発光を使って影を出さないように撮影したものが、以前に載せた写真になります。

赤いシャッターボタン
赤いシャッターボタン

とはいえ、こうやって一式揃えてみたものの、活躍の頻度はそんなに高くありません。室内で動かないものを撮影するなら、もっと簡単な方法があるからです。必要なものはカメラと三脚、そしてiPhoneまたはLEDライトだけです。

やり方は、カメラを三脚にセットして構図を整えます。低感度で遅いシャッタースピード、さらに露出を暗めに補正しておきます。そしてタイマーで撮影します。シャッターが開いている間にiPhoneなどのLEDライトを対象物の周りを動かしながら照らします。こうやって撮影したのが、これも以前に載せたX100Fの写真です。(2017-11-12 21:56追記:初回投稿時に載せていた写真はこの方法で撮ったものではなかったので差し替えました。)

X100Fがやってきた
X100Fがやってきた

何回か試行錯誤してちょうどいいライトの当て方・シャッタースピード・露出補正を見つける必要がありますが、ワイヤレスストロボを使ったとしても1回でベストな光の当て方になることは稀で何回か試行錯誤しますしね。ちょっとした撮影ならこの方法で十分なことも多いです。

そもそも私がリモートライティングに興味を持ったのは、EOS 7Dを使っている時でした。7Dの内蔵ストロボをマスター、スピードライト320EXをスレーブにして使っていたのですが、今でもこのシステムが一番使いやすかったと思います。電波式ではないですが、320EXにはリモートレリーズボタンが付いていたので、カメラを三脚に固定、ストロボを手に持って移動し、カメラから離れた手元でシャッターを切ることができました。ソニーやオリンパスに比べてキヤノンのストロボシステムの方が発光量の調整もやりやすく、やはりトータルのシステムの完成度ではキヤノンに一日の長がある気がします。

X100Fのレンズフード (2)

X100Fにペンタックスのフジツボフードをつけるとデザイン的にはいい感じになりました(X100Fのレンズフード (1))。そのままレザーケースのカバーも閉まりますし、これでいいかなと思ったのですが、気になることが。

まずはマルミのUVフィルターがちょっと不安です。一応レンズには干渉しないようですが、枠も厚いし本当に大丈夫なのか。そして画質面。なにしろ安いフィルターです。これまでレンズにつかってきたどのフィルターよりも下のグレードで、コーティングとかの処理も特に無いようです。おそらく気にならない程度だとは思うのですが。。。

フィルターの装着を諦めると、今度はレンズの保護が気になります。撮影時はともかく、ケース収納時はできればレンズキャップ、最低でも保護フィルターをつけておきたいのです。鞄の中でどんな衝撃をうけたり埃が入ったりするか分かりませんので。フードの上からでは本体付属のレンズキャップは装着できませんので、このペンタックスのフード用のレンズキャップを用意しましたが、これをつけた状態でレザーケースのカバーを閉じると少し浮いてしまうんですよね。そしてこのキャップはねじ込み式なので、付け外しがとても面倒です。そういえば、初代X100の時に買ったユーエヌのフジツボフードも、ねじ込み式のキャップが面倒で結局使わなくなったのでした。

そんなわけで、やっぱり純正フードを使うことにしました。使うたびに装着する必要はありますが、バヨネット式なので、ねじ込みキャップの付け外しよりは面倒じゃありません。アダプターリングを装着したままでもレザーケースが閉めれるようになりましたしね。さらに試してみると、アダプターリング・保護フィルター・付属レンズキャップを全て装着した状態でも、レザーケースのカバーが閉まることが分かりました。もしかしたらちょっと浮いているのかもしれませんが、フジツボフードとキャップの状態よりは明らかにマシでした。

純正フード装着
純正フード装着

なので、これまた純正の保護フィルターPRF-49Sを購入。普段はアダプターリング+保護フィルター+レンズカバーでレザーケースに入れておき、撮影時はレンズカバーを外してフードを装着。これでいくことにします。

X100Fのレンズフード (1)

レンズの保護、ホールドの安定性、そしてゴースト・フレアの防止という本来の目的のため、X100Fにもちゃんとレンズフードをつけることにします。フードをつけた状態では付属のレンズキャップは使えませんしレザーケースのカバーも閉まりませんので、そこをどうするかが考えどころです。

第一案はフジツボフード。レザーケースのレンズ部分がX100Fでは若干大きくなったおかげで、フジツボフードを装着した状態でもカバーを閉じることができるらしいという情報がありましたので、試してみることにしました。

純正であれフジツボであれ、フードを装着するためには、レンズ先端のフロントリングを外して代わりにアダプターリングを装着する必要があります。サードパーティー製もいくつかありますが、精度とデザインの統一性を考えて純正で。アダプターリング単体AR-X100でも販売されていますが、純正フードLH-X100にはアダプターリングが付属しています。後々やっぱり純正フードを使うかもしれないことも考えて、ここはLH-X100を買っておくことにします。

本題のフジツボフードは、定番のペンタックスのフードMH-RE49。X100Fとのデザインの親和性もこれが一番良いです。初代X100ではユーエヌのフードを買っていましたが、どうやらすでに廃盤になっている模様。

アダプターリングにペンタックスのフードをつけた状態でレザーケースに入れてみると、確かにカバーを閉じることができてそうです。リングとフードの間にフィルターをはさむと閉じれなくなります。このフードは先端内側にも30.5mmのネジきりがされていてフィルターを装着することができるので、マルミのUVフィルターをつけてみました。内側からフィルターをつければ厚さはそのまま。ちなみに、ハクバの同等品だと枠が少し厚くて、近接フォーカス時に繰り出したレンズに干渉してしまうようなので要注意です。

結果、このような感じになりました。フジのカメラにペンタックスのロゴなのがちょっとあれですけど、全体的にはいい雰囲気です。

フジツボフード装着
フジツボフード装着

しかし、これで決まり、とはいきませんでした。続きます。

X100Fぷち・ドレスアップ

初代X100と同様に、X100Fも少しドレスアップしてみます。(参照:X100ぷち・ドレスアップ その1その2

まずケースは本体と同時購入(というかサービスしてくれた)純正のLC-X100Fブラウン。ストラップもケースに付属のものを使っており、ちょっと硬めですが使っているうちに馴染んでくると思います。デザインも質感もいい感じです。

X100で使っていたものと比べて、ケースをつけたままバッテリーとSDカードにアクセスできるのと、レンズ部分のカバーも少し大きくなっているのが良いです。アダプターリングとレンズキャップを装着した状態でもカバーが閉まります。

逆に気になるのは、シャッターボタンやFnボタンを押す時にケースに指が触れてしまうこと。X100では全くそういうことはなかったと思います。ストラップ取り付け部分に引っ掛ける部分の形状・大きさが変わったのか、本体のストラップ取り付け部の位置が変わったのか。両機の写真を見比べてもらうと分かると思います(X100X100F)。操作を妨げるほどではないのですけどね。

他社のケースと開く方向が逆なので、液晶画面を見るためだけにレンズ部分から全開する必要があること、三脚が使えなくなってしまうことは相変わらずです。

アクセサリーシューと三角環にはX100の時と同じニコンのカバーを付けました。X100では三角環ごとニコンのものに交換しましたが、X100F付属の三角環でもニコンのカバーが使えました。ケースを頻繁に付け外しする必要はなくなったとはいえ、このタイプのカバーのほうがすっきりします。

そしてシャッターボタンです。やはり取り付けたほうがシャッターを押しやすいですしね。今回は赤のボタンを付けてみました。ワンポイントでいいアクセントになります。

赤いシャッターボタン
赤いシャッターボタン

X100で使っていたものと比べると凹凸が逆ですし、ちょっと背も高い感じなので、ケースを閉める時に気をつけないと。ネジが緩んで外れやすいというクチコミもあるので、予備にもう一個買っておきました。

キッザニア in シンガポール (3)

昨年夏にキッザニア甲子園に行った時にカメラマンをやりましたが(今はもうないようです)、こちらでもまた体験しました。甲子園ではソニーでしたが、今回はキヤノンです。

子供たちが場内を回って写真を撮るのについて行って、私も同じものを写真に収めてみました。被写体は中心部にあるキッザニアキャラクターたちの像でした。

ビータちゃん
ビータちゃん
チカちゃん
チカちゃん

ちなみに私が撮影に使ったレンズはほとんど55mm F1.8でした。他のレンズも持って行ってたのですが、やっぱりこのレンズが画角もちょうどいいし明るくて使いやすいです。サッカーの時は24-240mmや90mm F2.8も使ってみましたが、いかんせん明るさが足りず、ISO感度を上げるとフルサイズといえどもノイズが非常に多くなってしまいます。

縦構図でも撮るよ
縦構図でも撮るよ

甲子園では、子供が撮った写真の中から1枚選んでプリントして渡してくれたのですが、こちらではそんなサービスはなく、単に撮っただけでした。残念。

やりたいのにできなかった仕事がまだ残っているので、またそのうちに行くでしょう。まだ少なくとも1〜2年はうちの子も楽しめると思います。

キッザニア in シンガポール (2)

今回のキッザニアでもたくさんの仕事を体験することができました。シンガポールに来て3年も経ちますから、子供も英語での説明を全く苦にしません。むしろ日本語よりも流暢ですし、日本でキッザニアに行った時よりも多く喋っていたんじゃないかと思います。ただし仕事の内容自体は日本の方が楽しそうな感じはします。まだオープンしたばっかりでスタッフさんたちも慣れてなさそうでしたし。

うちの子はパパに似たのか、物作りや研究・実験系の仕事の方が好きそうです。今回もそういった仕事を多く体験しました。ヤクルトの研究は昨年日本でもやりましたが、ここでも再度挑戦。

戦う乳酸菌
戦う乳酸菌

キッザニア甲子園にはなかった仕事の一つ、サッカー選手。トレーニングをやって、その後試合をします。ちなみにトレーニングにはキッゾを支払い、試合ではキッゾをもらいます。差し引きちょっとだけプラス。試合中の写真も撮りましたが、顔出しNGということで。

キッザニアスタジアム
キッザニアスタジアム

稼いだキッゾはこちらでも銀行に預けます。現金はどうやら他国のキッザニアでも共通で使えるようなので(本当かな?)、一時帰国の際にまた日本のキッザニアに行くなら、また行っておろしてこないといけませんね。ちなみにこちらのキッザニアにあるATMはちょっと信用ならないみたいで、キャッシュカードを入れてもお金が出ずさらにはカードも返ってこなかった子が何人もいたとか。次に行くまでには改善されていることを望みます。

たくさん稼いだ
たくさん稼いだ

キッザニア in シンガポール (1)

日本のキッザニア甲子園には2回ほど行きました(前回は昨年夏の一時帰国の時でした)が、ついに先月シンガポールにもキッザニアがオープンしました。東南アジアではすでにバンコク・マニラ・クアラルンプール・ジャカルタにあり、やっとでシンガポールにもやってきました。というわけで、早速行ってきました。

外観の写真を撮るのを忘れたので公式サイトからちょっと拝借。

キッザニアシンガポール
キッザニアシンガポール

入場料は子供S$58、現在のレートで約4600円と日本よりちょっとお高め。その代わり日本のように2部制になっておらず、週末だと10時から5時まで、平日なら10時から8時までずっといることができます。

やりたい仕事を待たずにできるように朝一番で入場しましたが、思ったより人が少なくサクッと出来たのでちょっと拍子抜け。ところが昼頃から人が増え始め、午後になるとどの仕事もずいぶん並んでいました。日本のように名前を書いて予約しておくことはできず、並んで待つしかありません。

あと気になったのが、お金(キッゾ)を払ってする仕事が多かったこと。特に食品系。日本でも免許の取得とか一部の体験はキッゾを支払いますが、基本的に仕事をすればキッゾがもらえますよね。食品系であっても、例えばパン屋さんなら、パン作りを体験して、最後に焼けたパンと賃金のキッゾをもらえます。が、シンガポールだと、ピザ屋さんの仕事をするためにはキッゾを支払わないといけなくて、それで最後に焼けたピザをもらいます。しかも他の仕事で賃金としてもらえるのが6~8キッゾぐらいなのに対して、ピザやケンタッキーの仕事をするのに支払うのが10キッゾ。なんだか割りに合わないような感じがします。この辺は国の物価と賃金や風習に合わせてあるのでしょうか。

下の写真は開演直前の光景。日本でもそうだったと思いますが、音楽に合わせてスタッフの方々が踊ります。店や服装がシンガポールっぽいです。

踊る店員さん
踊る店員さん
踊る店員さん
踊る店員さん

マクロで散歩 (4)

引き続きフォートカニングパークでの写真です。

花バナナ
花バナナ

バナナの花です。説明には"Ornamental banana (Musa ornata)"とありました。観賞用のバナナで、実を食べることはできないようです。

美術館前
美術館前

歩き続けて3/4周ぐらいしたところに美術館がありました。Pinacothèque de Paris(ピナコテーク・ド・パリ)という、フランス・パリにある美術館の分館だそうです。昨年出来たばかりです。

巨木
巨木

元の場所に戻ってきました。いい雰囲気の巨木があったので撮ろうとしたのですが、何しろ90mmのマクロ単焦点しか持ってませんから、部分を切り取って撮るか、このようにひいて撮るかしかありません。この不便さが単焦点の楽しみでもあります。逆に広角レンズだけでも楽しそうですが、もっと難しいでしょうね。

フォートカニング近くに来ることは多いので、また散歩に来ようと思います。

マクロで散歩 (3)

昨年夏に引き続き(マクロで散歩 (1)マクロで散歩 (2))、フォートカニングパークをα7IIとマクロレンズSEL90M28Gだけで散歩してきました。前回は途中まで行ったところで時間切れだったので、今回はとりあえず1周してくることが目標でした。

日差し
日差し

この日は日差しが強かったのにタオルを持ってくるのを忘れました。失敗。なるべく木陰になっているところを選んで歩くことにしました。でもせっかくなので、このレンズの逆光耐性のテストも兼ねて、木の葉越しに太陽を入れて撮ってみました。なかなか優秀だと思います。

守り神かな?
守り神かな?

道端に獅子か何かをかたどったプレートがありました。神様でしょうか。