「Fujifilm X-H1」タグアーカイブ

ラップトップスタンド

ラップトップPCを使う時にはスタンドを使って画面の位置を少し高くしてあげると、視線が上がって姿勢も良くなります。妻はMOFTのAdhesive Laptop Standを使っていますし、息子はIKEAのラップトップサポートを使っています。

私もMacBook Proの購入にあたりラップトップスタンドも購入することにしました。ラップトップスタンドの効果として、底面を浮かせることにより放熱を良くするということもあります。息子のIKEAのやつだとその効果は望めませんが。PCに貼るタイプも物によっては放熱が逆に悪くなる懸念があります。そもそも私はこれまで27インチのiMacを使ってきたので、どうせ高さを上げるなら、家族が使っているものよりもう少し高くなるものが欲しい。

Twelve SouthのCurveスタンド
Twelve SouthのCurveスタンド

というわけで、Apple Storeでも取り扱いのある、Twelve SouthのCurveスタンドをMacBook Proと同時に購入しました。

パッケージ写真にあるように、外付けモニターの下辺とほぼ同じ高さまで上げることができます。私の場合、机の上にアイリスオーヤマのモニター台を置き、その上に設置することで27インチiMacとほぼ同じ高さまで上げるようにしました。これに合わせて椅子の高さも上げると、マウスを持つ右手首も負担が少なくできるんですよね。

注意点として、MOFTなどと違いスタンドにMacBook Proを置いたままでタイプするようには作られていません。つまり外付けのキーボードとマウスは必須です。

在宅勤務の際にはMacBook Proを会社のPCに置き換えて使っています。キーボードとマウスも接続して、会社にいる時よりもむしろ快適な環境になりました。仕事の効率もUPといきたいところです。

Refurbishedという選択

悩んでおりましたMacBook Proですが、その後決断し、即購入いたしました。

世の中はApple製M1チップ搭載Macの高いパフォーマンスに沸き立っておりますが、選んだのは、MacBook Pro 16インチです。これまでのハイエンド機でありながら新製品のローエンド機に処理能力で並ばれ、ちょっと複雑な気持ちです。もう少し待ってM1のやつを買えばよかったかなという思いも多少はあります。

簡素なパッケージ
簡素なパッケージ

極めて簡素なパッケージ。

整備済製品です
整備済製品です

そう、整備済製品です。いったん誰かが購入したものの何らかの理由で返品され、Appleによって点検修理・清掃が行われて再版されたものです。新品より15%も安いですし、普通の中古と違ってメーカーの保証がありますから安心です。

購入したマシンのスペックは、CPUがi9の2.4GHz、メモリ32GB、SSDは2TB、グラフィックスをRadeon M5500 8GBにアップグレードされています。いわゆるUltimate Modelというやつで、Apple Storeで買うことのできるカスタマイズモデルです。整備済製品はタイミングを逃すとすぐに売れてしまいますので、先週急いで購入したのです。できればまだOSがCatalinaの物が欲しかったですしね(Capture OneはまだBig Surでの動作保証がされてない)。

新品ではないので多少のかすり傷や汚れ程度は覚悟していたのですが、そのようなものは全く見当たりませんでした。どこからどう見ても、パッケージ以外新品と全く変わりありません。これを15%も安く買えたのですから、ものすごく得をした気分です。ちょうどCPUとストレージを無料でアップグレードできた計算になります。M1のMacBook Pro 13インチと外付けモニターを買ってもほぼ同じ値段でしたけど(やっぱりちょっと気になる)。

Appleは今後2年かけてすべてのモデルをApple Silicon搭載に切り替えると言っています。その後はインテルCPU搭載の旧機種のサポートは薄くなる可能性がありますので、そのころにまた買い替えるといいのかなと思います。それまでには必ずApple Silicon搭載の16インチ、USBポートx4のモデルが出ているはずです。昨年発売のモデルとは言えi9搭載のMacBook Pro 16インチはまだ現行機種、2年間快適に使うのには十分すぎます。新品ではないということで1〜2年で買い替えてもなんとなく言い訳ができそうですし。

新たなMac環境
新たなMac環境

iMacには備わっていたSDカードスロットがMacBook Proにはないので、Apple純正のSDカードリーダーも同時購入。これで念願のUHS-II対応です。他にも周辺機器を買い足し・買い替えして環境を整えました。これらについてはまた別の記事で。

昨年の金沢旅行(7年ぶり)

毎年一時帰国してたんですが、今年はとてもできる状況じゃなかったですね。年末年始もまだ無理ですが、来年の夏までには一度帰りたいですねぇ。

昨年の夏に帰国した際に、金沢に行ってきました。その前に行ったのはシンガポールに来る前年の2012年でしたから、7年ぶりでした。もっと早くにその時の写真をあげておくべきでしたが、ブログ更新が低調だった間に1年以上が経ってしまいました。

ちなみに、2012年に行った時の写真はこちら(金沢に行ってきました (1)金沢に行ってきました (2))。この時のカメラはE-M5でしたね。

懐かしの紫陽花
懐かしの紫陽花

宿泊先の近くで咲いていた紫陽花。シンガポールでは見ることができないのもあり、とても美しく感じました。

兼六園再訪
兼六園再訪
せせらぎ
せせらぎ

もちろん兼六園には行ってきました。2012年とは季節も時間帯も天候も違うのですが、写真を比べると2012年にE-M5で撮った写真の方が色が濃くこってりとしていましたね。でもより自然なのは今回のX-H1で撮った写真の方かな。

軒先の石川県
軒先の石川県
待機中
待機中
鷹vs虎
鷹vs虎

2012年同様に東茶屋街にも行ってきました。X-H1の写真はやはり色の具合がいいです。建物の木の質感、金箔の色合い共にいい雰囲気です。燕の赤ちゃんも可愛かったです。

AirPods Pro

夏にゼンハイザーのMomentum Freeを買ったばかりですが、突然発売されたAirPods Proに心を動かされ、買ってしまいました。こちらシンガポールでも人気で品薄のようで、しばらくはどこにも在庫がありませんでした。ネットでApple Storeの在庫状況をチェックし、ようやく在庫のあるタイミングに注文することができました。iPhone 11 Pro Maxと同時購入です。

これまでAirPodsに手を出さなかった最大の理由が、カナル型ではないことでした。外音が聞こえやすいのは場合により良し悪しではありますが、音漏れしやすいことと装着が不安定なことが気がかりで。有線のEarPodsも私の耳にはあまり合わずよく外れていたので、同じ装着感で左右独立完全ワイヤレスだと絶対に落としてしまいます。あのデザインも好きではありませんでしたが、装着性が一番の理由です。

今回Proになってついにカナル型が採用されました。しかもノイズキャンセリング付きで、デザインもちょっとだけマシになりました。完全ワイヤレスイヤホンではソニーのWF-1000XM3がノイズキャンセリング付きで評判も良いですが、それよりも軽くコンパクトで、ケースに至っては2倍ぐらいの差があります。その分単体での連続使用時間は短くなってしまいますが、充電ケース込みでの使用時間はほぼ同じですし、主に移動中に使う分には差はないと言っていいでしょう。

AirPods Pro
AirPods Pro

実際に使ってみての感想ですが、予想通り、かなり良いです。

「音質はWF-1000XM3の方が良く、ノイズキャンセリング性能はAirPods Proの方が良い」というレビューを多く見かけます。私はWF-1000XM3は試聴したことすらないので、所有しているヘッドホンのMDR-1000X(初代)および(ノイズキャンセリングはないですが)Momentum Freeとの比較になってしまいます。音質的にはもちろんMDR-1000Xには敵いません。特に低音は圧倒的にヘッドホンの方が良いです。でもMomentum Freeとの比較ならいい勝負です。高音の透明感ではMomentum Freeですが、全体的なバランスはAirPods Proの方がまとまっている印象です。一方ノイズキャンセリング性能は評判通り素晴らしく、ヘッドホンのMDR-1000Xと比べても遜色ないです。ノイズの消し方・残し方の傾向はソニーとは違う感じはしますので、場面や人によって向き不向きはあるかもしれません。

AirPods Proのイヤーチップは独自の形状で市販のものに交換できません。ですが、これが結構良くできていて耳に良くフィットします。いつもイヤホンは付属のMサイズのイヤーチップを使っていたのですが、今回Apple Storeで試聴した際に付いていたSサイズのものが非常に好感触だったのでそちらに変更しました。iPhoneから行える装着状態テストではMサイズ・Sサイズどちらでも密閉されているようなので、自分が心地よい方を選べば良さそうです。

総じて満足しておりますが、一つだけ気がかりなのが、時々ブツブツと途切れることがあるんです。一旦Bluetooth接続を切断して再度つなぎ直すと直るのですが、気になります。人が多いところや電車で起こることが多いので、電波の干渉が原因のように思われます。本体が小さい分、ヘッドホンよりも電波の捕捉力も弱いのかも。今後も続くようならリセットして様子を見てみようと思います。

MDR-1000Xは自宅で今後も使用するとして、今年買ったばかりのMomentum Freeは出番がほとんど無くなってしまいそうです。妻か子供の使っている有線ワイヤレスイヤホンが壊れたら譲ってあげようかな。

iPhone 11 Pro Max

先日ついにiPhone 11 Pro Maxを購入しました。Midnight Greenの256GBモデルです。

iPhone 11 Pro Max
iPhone 11 Pro Max

前のiPhone 8 Plusは2年使いましたが、故障も傷もありませんしスペックもまだ十分。電池の持ちは少し悪くなり空き容量も少なくなりましたが、まだ許容範囲内です。加えて、先日キャリアの契約を変更し、機種購入が必須となる2年契約の更新ではなく、縛りのないSIMのみの契約に切り替えました。よって機種変更をせずに使い続けることに何の問題もありません。それでもiPhone 11 Pro Maxを買った一番の理由はカメラ性能です。超広角での撮影ができるようになり、他のカメラとの併用でも活躍できるかなと。夜の撮影にも強くなったようですし。カメラ機能についてはもう少し使用してみてから評価してみたいと思います。

カメラ以外には性能的に大きく変化したものはありませんが、iPhone 8 Plusからの変更なので、使用感はだいぶん変わりました。

ホームボタンが無くなり、Touch IDからFace IDへと認証方法が変わりました。昨年から使用しているiPad Proで慣れてはいましたが、iPhoneとiPadでは使い勝手が全然違いますね。Face IDはiPhone 11 Pro Maxのほうが使いやすいです。iPadは置いた状態からカバーを開けるもしくは電源ボタンを押して顔の前に持ってこないといけません。iPhoneは手前に傾けてスリープ解除をONにしているので、持ち上げて顔の前に持ってきた時点ですでに認証されておりあとは下からスワイプするだけで使えます。認証速度自体もより速くなっていますし、暗所でも認識しやすくなった気がします。

今まではホーム画面で電池残量を確認できていたのが、右上からのスワイプでコントロールセンターを呼び出さないと確認できなくなったのはちょっと不便です。画面はOLEDになったおかげか、より精細になり字も読みやすくなりました。老眼にはありがたいです。

あと、これはiPhone自体は関係ないのですが、今まで使っていた手帳型のケースからクリアケースに変更したことも大きな変化です。手帳型ケースには交通用ICカードと家のカードキーを入れており、出かけるときはiPhoneだけ持って出ればOKでした。クリアケースにしたことで、iPhoneとは別にこれらのカードを入れたパスケースを持ち出す必要があります。まあ、改札等で誤認識しにくくなったというメリットもあるのですが。手帳型だとスタンドとしても使えましたし、やはり手帳型のほうが便利だとなればケースはそのうち買い替えるかも。ちなみに現在のクリアケースはApple Storeで販売しているOtterboxのLumen Seriesです。ブルーを選びましたが、ネットショップの写真よりも暗く濃い青です。iPhone本体の色を見せることができますしデザイン的には気に入っています。

LEDライト

こうやって買ったものを紹介したりする時に、いわゆるブツ撮りを自宅で行うわけですが、面倒なのが背景の写り込みと照明による影の処理です。前者に関しては次の記事で書くとして、後者の影の処理に関しては以前iPhoneなどのLEDライトを使った簡易的な方法を紹介しました(リモートライティング)。iPhoneでは光量も足りないし色味も変えられないですし、やっぱりちゃんとした照明を固定して撮影できればその方がいいです。

今年の夏にジェットダイスケさんの動画で手頃なLEDライトが紹介されていましたので、注文してみました。IwataジーニアスライトGL-01です。

Iwata Genius Light GL-01
Iwata Genius Light GL-01

サイズ感とデザインはまるでiPhone 4/5/5s/SEみたいで、非常にコンパクト。でもしっかりとした光量が得られます。デフューザーも付いてきます。MicroUSBで充電して使います。

使いやすいGL-01
使いやすいGL-01

操作部は電源ボタン、メニューボタン、+/-ボタン。光量とホワイトバランスを調整でき、電池残量/使用可能時間と共に背面液晶で確認することができます。

GL-01ディフューザー付き
GL-01ディフューザー付き

光量を100%にすると本体がかなり熱くなり電池もすぐに消費します。でもそこまで光量を上げなくても十分な感じです。三脚穴が本体の中心ではないのは残念ですが、デフューザーを取り付ける機構のためには仕方ないですね。そんなに大きくないので、問題はありません。

この一連の紹介写真の撮影で使っていますが、とても便利です。もう1台くらいあってもいいかもしれません。i60AのLEDライトも併用すれば色々なライティングを試せそうです。

Amazonだといくつもの業者から出品がありますが、少々高くても信頼の置けるところから購入したかったので、ジェットさん紹介のアルティザン&アーティストから購入しました。

Xシステムのストロボ

X-T2購入以来、ストロボ(フラッシュ)をどうするかは悩みの種でした。X-H1もX-T2も内蔵フラッシュはなく、EF-X8という小さなフラッシュが付属してきます。が、これがバウンスできない上に、ワイヤレスフラッシュのマスターとして使うこともできないという、どうにも使えないものなのです。純正だとEF-X500がハイスピードシンクロと光通信ワイヤレスに対応しているのですが、先に述べたようにカメラ付属のEF-X8がマスターとして機能しないため、光通信ワイヤレスを使用するにはEF-X500を2台購入する必要があります。純正ストロボと組み合わせて使えるワイヤレスコマンダーは無いですからね。

そんなわけで、純正以外にXシステムで使えるストロボを考えると、Nissin、Godox、Cactusあたりが考えられます。どれもワイヤレスのシステムを組むことは可能ですが、LEDライトが欲しかったことと信頼性を考えて、Nissinのi60Aを選択しました。ワイヤレスコマンダーは無くてもいいかとも思い同時購入しなかったのですが、やっぱりあった方がいいと考え直してAir10sを後日購入しました。

i60AとAir10s
i60AとAir10s

i60Aの良い点としては、ディフューザーが付属していることと、ワイドパネルとキャッチライトパネルが別のサイドに独立して付いていることが挙げられます。他のストロボではこの2つのパネルは重ねて付けられており、両方同時に引き出して使わない用を再度収納する必要があるんですよね。値段は純正のEF-X500の約半額で済みますし、大きさもそれなりにコンパクト。X-T2に付けてもX-H1に付けても大きすぎず小さすぎずで良い感じです。光量もこれだけあれば私的には十分。

逆にイマイチな点は、可動部の形状のため収納がかさばること。通常のストロボは真っ直ぐに伸ばして収納することができるのですが、i60Aは使用時と同じ折れ曲がった形のまま収納することになります。今まではレンズ1本をストロボに入れ替える形でカメラバッグに入れていましたが、i60Aの立方体的なケース形状ではそうはいきません。まあ私の場合はあんまり外に持ち出して使うこともなく、自宅でワイヤレスで使うことがほとんどでしょうから、これでもいいかなと思っています。

ストロボを使う頻度は低いですけれども、それでもいざという時に使えるストロボは持っておく必要がありますから、i60Aというのは悪くない選択だったと思います。

神レンズ追加購入

以前からずっと欲しかったXF90mmF2、ついに購入しました。XF35mmF1.4・XF56mmF1.2と並んで神レンズと評判が高く、このレンズで撮影された写真を見るたびに物欲を刺激されていました。

X-T2を購入した当初は、このあたりの焦点距離のレンズとしてはXF80mmF2.8を購入しようと考えていました。等倍マクロですし、手振れ補正も付いてますし。しかし、実物を手に持ってみるとその大きさと重さに驚愕。フルサイズ用のキヤノンEF100mmF2.8LやソニーSEL90M28Gより大きく重いのですから。そして写りに関してもボケが綺麗でないという意見が多く、作例を見る限り私もそう思います。マクロレンズは欲しいですが、重さと画質のバランスという点でこのレンズは見送らざるを得ません。

逆にXF90mmF2はボケの綺麗さに定評があります。主題を浮き上がらせるその表現力はポートレートに、そして花の撮影に最適です。等倍撮影以外の用途ではこちらのレンズの方が明らかに向いています。中望遠レンズを手振れ補正なしで使うのはちょっと不安だったのもあり、なかなか購入に踏み切れずにいましたが、X-H1の購入により何の問題もなくなりました。

本当はX-H1と同時に日本で購入するつもりでしたが、XF16-55mmF2.8を先に購入したために予算オーバー。日本を離れる前になんとか資金を確保して店舗に向かうと在庫切れ。一度燃え上がった物欲は収まらず、シンガポールに帰国後に購入となりました。保護フィルターは日本で買っておきました。ちなみに購入したカメラ店での割引と現在の為替レートのおかげで、日本で免税で買うよりも安く買えたので、結果オーライです。

XF90mmF2
XF90mmF2

ちなみに上の写真はX-H1とXF56mmF1.2で撮影しました。XF56mmF1.2もX-H1の手振れ補正の恩恵を大きく受けるレンズの1つですが、寄れないのがブツ撮りには致命的ですね。もちろん屋外で距離をとって撮影する分には素晴らしいんですよ。一方でXF90mmF2は結構寄れるので、ブツ撮りにも使えます。これからXF90mmF2の出番がどんどん増えてきそうな予感がします。

標準ズームを大三元にアップグレード

X-T2のキットレンズXF18-55mmがなかなか優秀なので、X-H1を購入しても標準ズームは引き続きこれを使用する予定でいました。しかし、結果的にXF16-55mmF2.8をX-H1と同時購入しました。

X-H1とXF16-55mmF2.8
X-H1とXF16-55mmF2.8

積極的理由としては、まず広角の2mmの差です。フルサイズ換算28mmと24mmでは得られる画が結構違います。24mmまで撮れるとかなり汎用性が高く、広角側のレンズを買う必要がなくなります。そしてもちろんF2.8通しであることで、標準域においても明るさのためだけにレンズ交換をする必要も減ります。XF18-55mmは広角端でF2.8始まりですが、F2.8として使えるのは18-20mmの範囲ぐらいで、実用上はF4通しぐらいに思っておいたほうがいいです(それでもキットレンズとしてはかなり明るいです)。消極的理由もありまして、X-H1は日本に一時帰国時に購入しそのまま使う予定でいました。ボディだけを買ってシンガポールからXF18-55mmと単焦点レンズ2本を持って行くよりは、XF16-55mmF2.8も一緒に購入してズームも単焦点の代わりもこれ1本で、と考えたわけです。XF16-80mmF4はまだ発売前でしたし。

XF16-55mmF2.8には手振れ補正がありませんが、X-H1との組み合わせにおいてはこのデメリットが解消されます。重量・サイズが大きいこともデメリットではありますが、これもX-H1で使うことでよりバランス良くしっかりとホールディングできますので、ほぼトレードオフなしにこのレンズの良さを生かすことができます。

そして使ってみると噂どおりの写りでした。ピント面のシャープさも色の乗りもXF18-55mmより一段上といった印象です。ボケもなめらかで、絞りと焦点距離を変えることでいろいろな表情を作り出すことができそうです。単焦点並みの写りをするズームというのもうなずけます。

F値固定のズームレンズを使うのはキヤノン使用時代のEF70-200mmF4以来2本目、F2.8通しのズームレンズは初めてなのですが、富士フイルムの操作性(レンズに絞りリングがある)も相まって、非常に使いやすいレンズです。

手振れ補正の有無を考えると、XF16-55mmF2.8はX-H1専用、XF18-55mmはX-T2専用になりますね。2台体制で、X-H1+単焦点 & X-T2+XF18-55mm、あるいはX-H1+XF16-55mmF2.8 & X-T2+XF55-200mmという組み合わせで持ち出してレンズ交換なしに使用するというのも考えられます。

X-H1を購入しました

X-T2を使って1年半、ほぼ唯一の不満は手振れでした。ボディに手振れ補正がないので、手振れ補正のない単焦点レンズ、特にXF56mmF1.2を使う時に気になります。明るいレンズだしISO感度を上げれば大丈夫だろうと思っていましたが、絞りを開くと今度はピントがシビアすぎて合わないんですよね。

X-H1とXF16-55mmF2.8
X-H1とXF16-55mmF2.8

そんなわけで、富士フイルムのXシステムで唯一ボディ内手振れ補正を内蔵しているX-H1の購入に踏み切りました。すでに新しいセンサーとエンジンを積んだX-T3やX-T30が存在していて、しかもそちらの方が売れているという現状ですが、手振れ補正を求めるならX-H1以外の選択肢はありません。AFの速度・精度が上がっているX-T3にアップグレードしても歩留まりは向上するでしょうが、私の場合は手振れを補正する効果の方が大きいだろうと考えました。X-T2やX-T3には無い、フェザータッチシャッターも魅力でした。

もちろん、X-T2よりも大きく重くなってしまうのはデメリットです。幸い、X-H1・X-T2・X100Fはすべて同じセンサーとエンジンを搭載しており、どのカメラでとってもほぼ同じ傾向の写真が撮れますので、そこはシチュエーションによりX-T2・X100Fと使い分けることにします。カメラの重さが気になるのは手に持って撮影している時よりもむしろ鞄に入れて持ち歩いている時ですので、持ち出すレンズを限定することでも対処できると思っています。実際、グリップの握りやすさのおかげで、撮影時に感じる重さと疲労感はX-T2の時とほとんど変わりません。

フェザータッチシャッターの感覚はとても心地よく感じます。半押しのつもりがシャッターが切れてしまった、ということも今のところありません。今ではこのシャッターに慣れてしまい、X-T2のシャッターのストロークが深く硬く感じますし、店頭で触ったα7RIVのシャッターはグニャグニャして違和感を感じます。シャッター音が小さめなのも良いと思います。

購入前に一番気になっていたのは露出補正ダイヤルがなくなってしまうことですが、これもなんとかなりそうです。露出補正ボタンを押しながら後ダイヤルを回すという操作はやりにくく、頻繁に露出補正を変更するには向いていません。しかし設定で露出補正ボタンの動作を押下切替にしておくと、撮影時にはボタンを一回押しておけば、後は後ダイヤルを回すだけで直接露出を補正することができます。X-T2などの操作とほぼ同じです。もう一度ボタンを押せばロックをかけた形になります。X-T2もX100Fも露出補正ダイヤルにはロックがなく勝手に回ってしまっていることもあるので、その点ではX-H1の方が便利かもしれません。

そして露出補正ダイヤルに替わってボディ右肩の位置を占めるサブ液晶ですが、これが思った以上に便利でした。絞りなどの設定値はダイヤルを見れば分かるから必要ないと思っていましたが、ダイヤルで設定する以外の項目、フィルムシミュレーションやホワイトバランスの設定も一目で確認できるのが助かります。そして何より電池残量。電源がオフの時でもサブ液晶に電池残量が表示されるので、わざわざ電源を入れなくても充電の必要があるかどうか確認できます。電源オンの時の表示項目もカスタマイズして電池残量が常に表示されるようにしておきました。手振れ補正の分X-T2よりも電池の消費が多い印象なので、常に電池残量を意識しておくのは大事です。

X-H1背面
X-H1背面

それ以外にも色々設定をいじってみていますが、X100FやX-T2と操作感を統一させているところやあえて機種ごとに変えているところもあるので、またまとめてみたいと思っています。