G502のボタン設定

引き続きゲーミングマウスLogitech G502 Proteus SpectrumとMinecraftについてです。

使用し始めて1週間ほどですが、Magic Mouse 2やMX Anywhere 2と比較して、手へのフィット感が優れています。久しぶりの有線マウスですが、デスクトップで使う分にはマウスの位置もほぼ固定されていますから、全く問題ないです。

前回の最後に書いた、スリープからの復帰後にマウスが認識されない問題ですが、USBハブではなくiMac本体に直接つなぐようにしたら頻度が減りました(認識しなかったのは1回だけ)。ちゃんと認識する時も使えるまでにちょっと時間がかかるのが嫌ですけど、ハブを使っていた時はいくら待っても認識されなかったので、これで我慢しましょう。やっぱりAppleとLogitechの相性の問題なんですかねぇ。ちなみに使っているUSBハブはバスパワーではなく外部電源を使うタイプなんですけど、Apple純正のDVDドライブは電力が足りずに使えませんし、ちょっとイマイチなやつを買っちゃったかもしれないですね。でもiPhone等他の機器はちゃんと繋げてるんですよね。

G502は通常の左右クリックとホイールに加えて7つボタンがあり、好きな機能を割り当てることができます(ただし1つはホイール機能切り替え用の物理スイッチで固定です)。オンボードメモリには3つのプロフィールをセーブして使うことができます。私はProfile1をマイクラ用に、Profile3を普段使いに設定しました。Profile2は今後別のゲームやアプリを使うときのために空けておきます。

普段用のProfile3はほぼデフォルトのままで、G4・G5が戻る・進む、G7・G8がコピー・ペーストです。ちょっと引っかかったのが戻る・進むの機能で、デフォルトでそのようになっているにもかかわらず機能しませんでした。どうやらデフォルト設定で送られる信号はWindows用で、Macでは効かないようです。設定をし直すと機能するようになりました。

マイクラ用のProfile1は下のスクリーンショットのように設定しています。一番よく使うダッシュとスニーク(CtrlとShift)を押しやすいG5とG4に設定し、キーボード上の左手のASDWでの移動と同時押しがしやすくしています。インベントリ(E)とアイテムの持ち替え(F)もよく使うのでG6・G7に設定しましたが、これはそのままキーボードを押す方が早いのであまり使っていません。ちなみにQキーでアイテムを捨てるようになっていますが、押し間違えて捨ててしまうのが多発するので(戦闘中だと大変です)、マイクラ側でdeleteキーに設定を変えています。また、F3キーでデバッグ画面の表示、F5で視点切り替えができるのですが、Macでファンクションキーを押すにはデフォルトの設定だとfnボタンを同時押しする必要があり、ちょっと面倒です。もちろんキーボードの設定を変えてファンクションキーをそのまま押せるようにもできるのですが、キーボードのMission ControlやLaunchpad、音量調節は頻繁に使うので設定を変えたくないんですよね。そこで、G502のG6ボタンを押しながらG6・G7ボタンを押すとF3・F5になるようにしました。あと、アイテムスロットのカーソル移動をホイールで行うのですが、左右チルトの移動方向が逆になってしまうので入れ替えました。

G502のマイクラ用設定
G502のマイクラ用設定

あと、スクロールホイールですが、ホイール手前の物理ボタンでクリック感のあるスクロールとフリーで回転する無限スクロールを切り替えることができます。MX Anywhere 2だとホイールを押し込むことで同様に切り替えることができましたが、そうするとホイールボタンでのミドルクリックができないんですよね。せっかくホイールがあるならミドルクリックできる方いいですし、無限スクロールも便利です。普段使いだと、Magic Mouse 2のようにスクロール速度に応じて移動量も変わってくれる方が手間が省けて便利なのですが、マイクラでは使いにくかったです。アイテムカーソルを意図通りに動かすことができず、またクリックの際に意図せずアイテムが切り替わってしまうこともしょっちゅうありました。なので、ゲームで使うことを考えるとスクロールの機能をボタンで切り替えれるのは良いですね。

マイクラやってない人にはなんのこっちゃ?って感じでしょうが、要は好きなようにマウスのボタンに機能を割り当てて便利にカスタまずできるよ、という話です。普通のマウスで十分と思っている人でも、使ってみたらきっと便利だと思います。ゲーミングマウスというカテゴリですが、ゲーム以外で使うのにも非常に高機能で大活躍するマウスです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください