「Photography」カテゴリーアーカイブ

Capture One Pro購入完了

約1ヶ月の試用を経て、Capture One Pro 12を正式に購入することにしました。Capture One ProにはFujifilm専用とSony専用もありますが、両方のメーカーのカメラを持っているのに加え時々Olympusも使っているので、メーカー限定でない通常版を購入です。

金額的には、永久ライセンス+アップグレード(ほぼ毎年)の方が長期的には安くなりますが、今年になってからアンバサダー経由の割引クーポンが無くなってしまった影響もあり、5年以上使ってやっと買い切りの方が安くなる試算になります。将来的にまたLightroomに戻ってくる可能性もありますし、Adobe同様にサブスクリプションのみになってしまう可能性もありますし、5年先のことは分からないので、 とりあえずサブスクリプション(年一括支払い)にしておきました。

現在のAdobe CCのフォトプランよりも高くなってしまいましたが、いいんです、払う価値があると感じたのですから。Adobeのサブスクリプションはもうしばらくは続けますが、Capture One一本でいける自信がついたらサスペンドするつもりです。

試用期間はほとんど写真の管理方法の研究に費やしてしまったので、現像に関してはまだまだ十分に試せていません。Lightroomで出来ていたのにCapture Oneでは出来ないことが色々ありますが、それをカバーするための私なりのやり方を試行錯誤していました。なんとなくまとまってきたので、これからは時間をかけて現像操作を勉強・練習していきます。

LightroomからCapture One Proへ

ブログを遡って見てみると、最初にLightroomを購入したのがちょうど9年前で、まだバージョンが2の頃でした。そこからバージョンアップの度に新機能の追加や性能の向上があり、大変使いやすく優秀なソフトへと成長してきました。私も気に入って使ってきました。しかし、とある事情により9年ぶりに現像ソフトの再検討を始めることとなりました。

Lightroomで動画の再生ができなくなってしまったのです。最近の動画のほとんどは問題なく再生できるのですが、昔の動画がサムネイルすら表示されず、再生もできません。Lightroomを再インストールしてカタログを新規で作り直しても、読み込むことができなくなっています。MacのFinderでは全く問題なく表示・再生されます。

動画を撮ることは滅多にないのですが、たまに過去の動画を再生してみることはあります。そんな時にサムネイルすら表示されないのでは全く使い物になりません。いつからこの現象が起こったのか分かりませんが、直接の原因はLightroomではなく、MacOSのアップグレードが関係している可能性はあります。Mojaveから写真や動画の扱いに関して変更になった点が多々ありますので。

もちろんLightroomは写真の管理と現像に特化し、別のソフトで動画の管理を行うというてもあります。しかし以前書いたように(Lightroomの将来は?)、これからのLightroomとAdobeの方向性が私の環境と合わなくなってしまうのではという不安があり、あえてLightroomとは別のソフトを試してみることにしました。

といっても、ほぼCapture One Pro決めうちです。現像処理に定評があり、しっかりした管理機能もあるものと言えばCapture One Pro以外に思いつきませんでした。

Capture One Pro 12
Capture One Pro 12

Fujifilmのフィルムシミュレーションが公式に対応しているのはLightroomとCapture One Pro 12だけです。いくつかの比較記事を見る限り、Capture OneのほうがLightroomよりもフィルムシミュレーションの再現度は高いと感じました。またレイヤーとマスクを使った現像作業は非常に高機能で使いやすそう。

Lightroomでは再生できなくなってしまった動画もCapture One Proなら読み込めることが確認できました。一部Capture One Pro内では音声だけしか再生されず、映像を見るにはコンテキストメニューから「Finderと一緒に再生」を選択してQuick Timeで再生する必要があるファイルもあります。それでもサムネイルは表示されるので動画を一覧して再生する動画を選ぶという使い方は可能です。

一方で、管理機能に関してはLightroomにはまだまだ及ばない印象。でも運用である程度はカバーできそうです。使い方に関して日本語での情報は少なく、英語のチュートリアル動画が最も詳しく役に立つリソースです。頻繁にWebinarが配信されているのも好印象です。

動画管理の問題がきっかけで試し始めたCapture One Proですが、その現像機能の素晴らしさなどからすっかりファンになってしまいました。購入して移行する可能性は高いと思われます。現在は試用期間を利用してCapture One Proでどのように画像を管理していくのが良いか試しているところです。その後に現像作業を少しずつ覚えていくことになります。昨年からの写真が未公開のまま溜まっていますが、選定・公開はもう少し先ということで。

マクロエクステンションチューブ

Xマウントの単焦点レンズには寄れないものが多い印象があります。手持ちのレンズではXF56mmF1.2もXF35mmF2もあんまり寄れません。メインのシステムとして使うならマクロレンズが欲しいところですが、XF60mmF2.4だとハーフマクロだしXF56mmF1.2と焦点距離が被ってしまいます。X-T2購入時にXF80mmF2.8はまだ発売前でしたので、マクロレンズを買うまでのつなぎとしてマクロエクステンションチューブを購入しておきました。

Fujifilm純正のマクロエクステンションチューブにはMCEX-11とMCEX-16の2つがありますが、とりあえずMCEX-11を選択。

XF18-55mmに装着した場合、最大撮影倍率は広角端で0.69倍まで大きくなりますが、ワーキングディスタンスがたったの1.1cmになってしまうので実用的ではありません(MCEX-16だと4mmで事実上使用不可)。XF56mmF1.2に装着すると、最短撮影距離は70cmから28cmへ、最大撮影倍率は0.09倍から0.29倍まで大きくなります。ですが、元が寄れなさすぎるため、これでもマクロ的な使い方をするには物足りません。XF55-200mmの場合も同様で、最大撮影倍率は0.25倍止まり。

というわけで、MCEX-11が最も活躍するのはXF35mmF2との組み合わせになります。最大撮影倍率は0.44倍とハーフマクロに迫ります。ワーキングディスタンスも10cmmとお手頃。エクステンションチューブの有り無しでどれくらい違うか比較して見ます。

寄れないXF35mmF2
寄れないXF35mmF2
MCEX-11で寄る
MCEX-11で寄る

被写体を写せる大きさがかなり変わります。これくらいまで寄って大きく撮れれば十分使えると思います。

でも、やっぱりマクロエクステンションチューブはマクロレンズを完全に置き換えるわけにはいきませんね。ピントが合う範囲が非常に狭くなるので、撮影はしづらいです。手ブレにもシビアになります。上の写真の撮影では三脚を使用しました。先日の腕時計を撮った写真もXF35mmF2とMCEX-11の組み合わせですが、三脚を使わなかったためにブレてしまっています。そして当然エクステンションチューブを着脱する手間がありますので、屋外の撮影で花の接写と遠景を交互に撮るなんてことはできません。

そんなわけでやっぱりマクロレンズは便利だよねと思う今日この頃です。XF80mmF2.8は欲しいのですが、大きくて重いんですよね。APS-C専用なのに、フルサイズ用のSEL90M28Gよりも重いんですから。同じくらいの焦点距離ならXF90mmF2の方が軽くて小さく、写りの評判も良いので気になったり。でもこちらは手ぶれ補正なし。それならボディもX-H1にアップグレードしたいかも、などと考えだすとキリがありません。

EDIFICE Bluetooth

Apple Watchが壊れたことにより、新たな腕時計探しが始まりました。求める条件は、世界中どこでも時刻合わせが不要で、電池交換が要らず、デザインも良いもの。そして、その答えは案外早く見つかりました。

最適解は、ソーラー発電の、スマホとBluetoothでリンクして時刻合わせをしてくれるモデルでした。これなら、電波時計と違って東南アジアでも時刻を合わせてくれますし、GPSほどは電池を消費しないので日常の生活で満充電になるはず。時計の文字盤はデジタルではなくアナログが好みなのですが、そのようなものを探すとシチズンとカシオから発売されていました。

シチズンのものはスマホへの着信も通知してくれますし発電量(現在&履歴)も分かって非常に良さそうに思います。問題は、このモデルがシンガポールでは販売されていないこと。購入には次の一時帰国まで待つ必要があります(バンドの長さ調整が必要なので実店舗で買いたい)。

一方カシオのモデルだとスマホに接続して時刻を修正するのは1日4回。通知を受け取ることは出来ませんが、電池の消費も抑えられますし、実用上はこれでも十分だと思います。そして、日本と同じモデルがこちらシンガポールでも販売されていますので、今すぐに購入することができます。というわけで、選んだのがこちらになります。

Edifice接写
Edifice接写

EDIFICE EQB-900DB-2Aです。材質がステンレススチール&ミネラルガラスなのが残念ですが、チタン合金&サファイアガラスだとより丈夫で軽くなる代わりに値段もかなり高くなりますから、そこは妥協しました。尖ったものにぶつけたりしないよう気をつけていれば大丈夫かなと思います。重さはAstronと同じくらいありますけど、それには慣れてますから。大きさと厚さはAstronよりも小さくなります。EQB-900はシリーズでは最小だそうです。G-SHOCKにもBluetoothモデルがありますが、それはちょっと大きすぎるので候補外でした。EDIFICEの方がビジネスでも合わせやすいですし(普段は会社でもカジュアルな服装ですけど)。

フェイスのデザインも結構気に入っています。鮮やかな青がとてもいい感じで、さらに秒針の赤がいいアクセントになっています。機能と見た目の割には価格もお手頃です。時計の「格」としてはAstronやシチズンのものの方が上ですが、そんなことは気にならないくらいカッコいいと思って使っています。

ついでに、壊れたApple Watchの写真もあげておきます。

壊れたApple Watch
壊れたApple Watch

ユニコーン

東京で是非とも訪れたい場所がありました。お台場です。

ダイバーシティ
ダイバーシティ

実物大のユニコーンガンダム。どうしても間近で見たかったのです。

デストロイ
デストロイ

私が訪れた時間帯はデストロイモードでした。「変身」までは1時間以上ありましたので、ガンダムベースを見たりして時間を潰しました。

その手に何を掴む
その手に何を掴む
発進
発進

もちろん夜の方がライトアップも綺麗だし、映像も流れて豪華なのですが、日程の都合上昼間しか来ることができませんでした。それでも、デストロイモードから一旦ユニコーンモードに変形し、そこからバナージの声とともにデストロイモードに変身、さらにもう一度ユニコーンモードに戻るという、3回も変形を見られるのはちょっとお得だったかも。

一本角
一本角
黄昏のユニコーン
黄昏のユニコーン

時間が経つのを忘れていつまででも眺めていられる、そんな空間でした。次は夜のユニコーンガンダムを見に来たいです。

久しぶりの参拝

日本はGW真っ只中ですが、そんなものとは無縁に、しかも季節外れに秋の写真を投稿させていただきます。

昨年秋にX-T2を日本で買いましたが、その時に早速東京で撮影してきた写真です。シンガポールに住んでいると紅葉とか全くありませんから、せっかく秋に日本に来たからには紅葉も撮りたいですし。

靖国参拝
靖国参拝

訪れたのは靖国神社。参拝するのは2009年以来2度目です。

境内の落ち葉
境内の落ち葉

赤い葉よりも黄色い葉の方が多いですが、これはこれで綺麗なので良し。

参道の並木
参道の並木
銀杏の木
銀杏の木

東京へは出張でしたので自由時間はあまりなくて、この靖国神社ともう一箇所(それはまた次回)しか撮影には行けなかったのが残念ですが、ぜひまた機会を作って秋の日本を撮りに行きたいと思います。

水遊び用のTG-4

昨年親族がシンガポールに訪ねてきてくれた際に、みんなでマリーナベイサンズに泊まりました。このホテルの醍醐味である屋上のインフィニティプールは宿泊者しか利用できないので、在住の私たちもこの機に満喫させてもらいました。

天上プールを泳ぐ
天上プールを泳ぐ

持参したカメラはOlympusのTG-4。これなら水を全く気にすることなく撮影できます。実際水中でも使用しましたし、水中で撮影した写真の方が画質的にはむしろ良好だったりします。

このカメラのもう一つの魅力といえば、接写に強いこと。ジャグジー脇にあった百合の花の雄しべを撮影してみました。本当はさらに寄れますが、被写体も揺れますし背景も考えるとこのくらいが丁度いいかなと思って撮影した1枚です。

おしべ
おしべ

ホテルの東側にあるガーデンズバイザベイ。そこの温室の一つであるクラウドフォレストには大きな滝があり、結構水しぶきが飛んできます。TG-4ならそれも気にする必要がありません。

マイナスイオンを浴びる
マイナスイオンを浴びる

ハイエンドコンデジの操作性と1インチセンサーを搭載してくれればいいなと思っているのですが、後継のTG-5でもそれは実現しなかったので買い替えはしませんでした。他にカメラは持っていますから活躍の場は限られており、使用頻度は低いのですが、それでもこのタイプのカメラは1台持っておくと重宝しますね。

α7IIIが発表されましたが

ついにα7IIの後継機種、α7IIIが発表されましたね。3月下旬からの発売です。α7II以降に発売された機種の機能をしっかりと取り込み、かつ上位機種のα9、α7RIIIとは微妙に差別化して、まさに正統な後継機という感じです。この機種ならではの新機能は特にありませんが、非常に魅力的でバランスの取れたスペックになっていると思います。

α7IIユーザーとして特にいいなと思うのは、ジョイスティックの採用です。私の所持機ではX-T2とX100Fに同様のフォーカスレバーが採用されておりこれがとても便利です。バッテリーの持ちが良くなったのも大変ありがたいですが、これは新型バッテリーの採用によるもので、これまでのバッテリーを何個も予備に持っている私としてはちょっと複雑です。

もしX-T2を買う前であれば、まず間違いなくα7IIIを買うでしょうね。α7IIとSEL24240を下取りに出して、α7IIIとSEL24105G、もしくはタムロンやシグマのEマウントレンズでしょう。そうそう、シグマが正式にEマウントに対応するというのも大きなニュースですよね。純正のレンズは高価なものばかりになってきたので、サードパーティーのレンズが手頃な値段で買えると嬉しいです。

が、今はX-T2とXマウントのレンズを買ってしまっているので、少なくとも当面は見送りです。予算と収納スペースの問題もありますが、今はFujifilmの写りが気に入っているので。Sonyを完全に卒業してしまうか、それともフルサイズはやはり手元に残しておくべきか、まだ結論に達していません。フルサイズへの未練はありますし、特にSEL90M28Gは手放しがたいのですが、今はFujifilmのXマウントをメインで使っていくつもりです。

個人的な印象ですが、Sonyは最高の機械・最高の光学系を目指しているように思います。その結果として高画質な写真が得られると。一方Fujifilmは最高の写真・最高の撮影体験を目指しており、それを実現するための手段としての機械と光学系を作っている気がします。どちらの方向性が正しいとか良いとか言うつもりはなく、どちらも正しいと思います。が、数年前の私は良いカメラが欲しくてSonyを買い、今の私は自分好みの写真が撮りたくてFujifilmを買ったと。そう、私の方向性もブレているんですよね。

過去の経験上、2つのマウントを維持して併用していくのは難しく、結局一方しか使わなくなります。そう考えると、やっぱりSonyの機材は一時帰国の度に少しずつ売却していく方向になるのかなと。

X-H1が発表されましたが

Fujifilmの新機種、X-H1が3月に発売になります。同社のXシリーズとして初採用となるボディ内手振れ補正は是非とも欲しい機能ですし、それ以外にもX-T2から様々な機能強化がなされており、大変魅力的です。が、私はX-T2を買ってからまだ数ヶ月しか経っていませんし、今の所は買い替え・買い増しの計画はありません。

見送りの理由は他にもあって、まずはその大きさと重さですね。グリップが大きくなることとシャッターボタンの位置の変更は大歓迎なのですが、それ以外はできればX-T2と同じくらいに収めて欲しかったです。フルサイズのα7・α9シリーズよりも大きく重いですからね。

もう一つ残念な点が、露出補正ダイヤルが無くなってしまったことです。絞り・シャッタースピード・ISO感度、そして露出補正といった頻繁にいじる設定が全てダイヤル操作で変更できるのがX-T2やX100FなどのFujifilm機の長所の一つだと思っています。下位機種のようにISO感度ダイヤルがなくても露出補正ダイヤルは残して欲しかったです。上部液晶は夜の撮影が多い人にはとても役に立つと思いますが、昼間の撮影ではダイヤル位置の確認で個人的には足りているので。

とはいえ、やはりボディ内手振れ補正には惹かれます。X-T3が手振れ補正搭載でX-T2と同じサイズで出てくれれば嬉しいのですが、X-H1と差別化して手振れ補正は搭載されないという噂もあります。どうなるんでしょうかね。

X-H1でもセンサーや画像処理エンジンに変更はないようなので、写真そのものは今撮れるものと変わらないでしょうから、まだしばらくはX-T2で手振れに注意しながら頑張ります。

ポートレートだけじゃない

XF56mmF1.2 Rは、このレンズを使うためだけにXマウントを選んでもいい、神レンズと評判です。

56mm(フルサイズ換算85mm)レンズはポートレート用と言われていますが、スナップ用としても優秀だと思います。画角は狭くなりますが、その分余計なものを省いて主題にフォーカスした写真が撮れます。X-T2用にどのレンズを買うべきか調べている時に、このレンズで撮られたスナップ写真を何枚も見て、自分もそんな写真が撮りたいと思いました。当初、単焦点はとりあえず1本で始めようと考えていましたが、どうしてもこのレンズが欲しくなって買ってしまいました。23mm(X100F)も35mmもF2なので、それよりも明るいレンズも欲しかったですし。値段は結構しますけど、それに見合うだけの性能のレンズだと感じました。

ちなみに、XF56mmF1.2 R APDという、全く同じ光学系にAPDフィルターが入ったレンズもあります。APDの有無で値段が2倍近く高くなります。APDフィルターがあるとボケがとても滑らかになり、それこそポートレートには最適だと思いますが、フィルターの分だけ実効の明るさは減少します。少なくとも私にとっては、綺麗なボケのために2倍の値段を払うよりも、本来のF1.2の明るさの方が必要だろうと考えました。APDがないとボケが汚いというわけではないですしね。

使ってみた感想としては、やはりF1.2の明るさはいいです。暗めの室内での撮影に使ってみましたが、シャッタースピードを稼ぐことができるので助かりました。手振れ補正はありませんが、明るさのおかげでなんとかなります。ボケの具合もいい感じです。絞りを開けると被写界深度も浅くなり狙ったところにピントがこないことも多くなることには気をつけないといけません。

用途としてはスナップをメインに考えてはいますが、今の撮影環境では家族を撮る機会の方が多いので、ポートレートっぽく綺麗な写真を撮ってあげれればいいなと思っています。