このブログの更新は終了しています。
よろしければ新しいブログの方もご覧ください。
船に乗って沖合から撮影したマリーナベイサンズ。右手にある観覧車がシンガポールフライヤーで、その手前に見えるのがガーデンズ・バイ・ザ・ベイ。撮って出しの写真はちょっと霞がかかったようだったので、RAW現像で補正してます。
Photo of Marina Bay Sands and the city taken from offshore on the ship. Wheel on the right is Singapore Flyer, and woods (and strange objects) seen in front is Gardens By the Bay. Some modification at RAW development was done, as the original picture was a bit hazy.
afainuです。2013年4月よりシンガポールに住んでいます。
2009年1月から2013年1月まで4年間、afainu.actionというブログを書いていました。海外赴任に伴う多忙のため3月で前ブログを停止しましたが、来星して半年が過ぎ、こちらでの生活も落ち着いてきたのでブログを再開することにします。
そのまま前のブログを更新し続けてもよかったのですが、心機一転、新しいブログを立ち上げることにしました。
この新ブログでは、私の撮影した写真の掲載がメインになります。時々はまとまった文章も書こうと思います。そして、出来る限り英語での文章も併記するつもりです。
では、これからafainu:singをよろしくお願いします。
(2015-08-27追記) 過去のブログをこちら(afainu.action.mark2)に移転・統合しました。
Hi, this is afainu, living in Singapore since April 2013. I was writing my blog named afainu.action for 4 years, but stopped it upon the international relocation. Now, after 6 months, I decided to restart my blog by launching the new one!
Here I will mainly post my photos, and also post some of my thoughts once in a while. A challenge is to put some English like this for non-Japanese readers. Hope you enjoy my blog!
2013年3月をもってこのブログの更新は停止いたしましたが、この度、別のブログを立ち上げることにしました。
afainu:sing
新ブログでは写真の掲載が主となります。それ以外の記事も時々書くかと思います。
こちらのブログは当面このまま置いておきますが、更新はいたしません。
よろしければまたお付き合いいただければと思います。よろしくお願いします。
(2015-08-27追記) 過去のブログをこちら(afainu.action.mark2)に移転・統合しました。
2月・3月と開店休業状態でしたが、今月をもって正式に閉店することにします。
実は4月から仕事のため日本を離れることになりました。ここ数ヶ月はその準備等に追われていたのです。
落ち着いてからブログの更新を再開しても良かったのですが、この機会にまた別の形での情報発信の仕方を考えてみようと思っています。今後については、決まり次第また改めてご報告させていただきます。
4年間お付き合いいただき、ありがとうございました。
諸事情により手持ちの機材を整理する必要があり、OM-DとLX5以外のカメラを売却することになりました。
Canon EOS 7Dは、まだ一眼レフを始めて1年にもならない頃に購入した中級機です。動体への追随性が抜群で、特に走り回る子供の写真を撮るのに大活躍でした。画質もすばらしく、それまで使っていたKissとは次元の違う写真を撮らせてくれました。
重さと大きさが最大の弱点で、それゆえに普段の持ち歩き用にその後いくつものカメラを買うことになりました。
Fujifilm FinePix X100はデザインとハイブリッドファインダーに惚れて思わず買ってしまったカメラです。正直操作性は良くないのですが、出てくる写真はすばらしいものでした。そして何より、所有しているだけで満足感を味わえる、そんなカメラです。
AFの遅さと単焦点なのに大きなボディから、m4/3を買い足すことになりました。
Olympus PEN E-P3は初めて買ったm4/3機です。レンズ交換の楽しさと気軽に持ち出せるコンパクトさを両立しているのがm4/3のすばらしいところ。このE-P3からはAF速度も格段に速くなりました。
OM-Dを購入した後も、海外等にはよりコンパクトなE-P3を持って行くことがありました。画質と手振れ補正ではOM-Dにはかなわないですけど。
手元に残るOM-D E-M5は、今回手放す7DとE-P3の良いところを兼ね備えたような機種ですので、彼らの代わりに今以上に活躍してもらいます。動く被写体に関してだけは7Dの代わりはできないので、そこは撮影技術でカバーできるように頑張ります。
これでCanon機がすべてなくなりますので、EF(-S)レンズも手放すことになります。幸い、これらのレンズの画角をほぼカバーできるm4/3レンズはすでに揃ってます。まあ厳密には明るさや画質で劣るものが多いですが、明るさはボディの高感度でカバー。画質は諦めつつ、新しいレンズを出るのを待つという感じで。
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 => M.ZD 12-50mm F3.5-6.3
EF 70-200mm F4L => M.ZD 40-150mm F4.0-5.6
EF 35mm F2 => DG 25mm F1.4
EF 50mm F1.8 => M.ZD 45mm F1.8
EF 100mm F2.8L Macro => M.ZD 60mm F2.8 Macro
X100に相当する画角の単焦点レンズがないので、M.ZD 17mm F1.8を購入します。(17mm F2.8はE-P3と共に売却。)45mmと比べてシャープでないとか、収差が残るとか批判がありますが、その辺の特性も含めてX100の代替として適しているんじゃないかと。
一眼レフ市場では昨年からフルサイズ機が注目を集めています。もちろんフルサイズ機はすばらしいですが、画質はセンサーサイズやボケ具合だけで決まるものではないと思うのです。また、画質と同等に機動性は大事で、重くて持ち出せなければ意味はないです。そういう意味でm4/3はちょうどいいバランスのところにあると思うのです。
そんなところも含めて勉強できたのは、これらのカメラたちのおかげです。新たな持ち主のもとでもっともっと使ってもらえるといいなと思います。
今更ながら、あけましておめでとうございます。
今年は個人的に非常に大きな変化のある年です。すでにとてもバタバタしております。正直、写真とったりブログ書いたりしてる暇がないくらいに大変です。そんな訳で、なかなか更新もできないと思いますが、できる範囲でぼちぼちやっていきたいと思います。
さて、昨年末に購入したMacBook Pro 15inch Retinaですが、ハードウェア的な不具合が見つかり、年明け早々に修理してもらうことになってしまいました。初期不良なので新品交換にしてもらえばSSDの寿命もリセットされたのですが、気づいた時はすでに遅し。まあまだほとんど使ってませんでしたし、別の不具合のある個体をつかまされるよりは良かったのだとポジティブに考えることにします。で、この週末に帰ってきてくれました。
そのMacBook Proですが、今回はデフォルトのJISキーボードではなく、USキーボードで注文しました。まだキー配列の違いになれてなくて、"@"を打とうとして"["になったり、"~"の位置が分からなくて迷ったり。一番多くやってしまう間違いが、リターンキーを入力しようとして"\"をタイプしてしまうこと。JISだと2段分あるリターンキーが1段だけですからね。
今のところ不慣れなためにデメリットも多いですが、最下段のキー配列がすっきりしている(英数・かなキーがないため)のとデリートキーが大きいのはいいですし、全体的なキーの配置のおかげで慣れてきたらJISよりタイプはしやすいかもしれません。ちなみに英数・かなのキーがない点はKeyRemap4MacBookをインストールすることでJISキーボードと同様の日本語入力切り替えを実現できています。
加えてマウス・トラックパッドのスクロールもデフォルトのナチュラルスクロールで使っています。こちらはもう慣れました。iPhoneと同じだと思えば慣れるのも早いです。ただ、会社で使っているのはWindows PCですから、キーボードの配置もスクロールの方向も家と違って慌ててしまいますけれども。年を取ると頭の切り替えも遅くなります・・・。
今年締めくくりは、先週届いたMacBook Proのお話で。
今はほとんどの書類やデータはクラウドサービスにおいてあるため、iMacからの移行は非常に簡単でした。ただ、内蔵SSDの容量は512GBに抑えたため、写真や動画のデータをすべてSSDに保存するのは不可能で、2TBの外付けHDDを購入してそちらに保存することにしました。ちなみにTime Machineと共用です。本当は分けたほうがいいのですが、MBPRはUSBポートが2個しかないもので。Thunderboltで大容量のSSDもしくはHDDが安く出てくればいいのですけど。
これを機に写真の管理・現像アプリをLightroomからApertureに替えようかと思いましたが、結局Lightroomを使い続けることにしました。Apertureを使ってみたいと思ったのは顔検出で人物ごとに整理できるのが便利だと思ったからなのですが、思ったほど検出の精度が高くないのと、後ろ姿とかだと使えないことから、結局手動で確認・整理する必要があり、それだとLightroomでキーワードをつけて管理するとの手間は変わらないことが分かりました。あとはApertureのほうがフルスクリーンが大きく奇麗なのですが、現像処理自体はLightroomのほうがやり易いので一長一短です。そんな訳でLighroomにとどまることになりました。
iPhotoも全く使ったことがなかったのですが、顔検出を使うだけならiPhotoとLightroomを併用する手もありましたね。ただ、iPhotoはオリジナル画像の保存場所に融通がきかないので併用はしにくいかな。ApertureのほうがiPhotoよりは柔軟な使い方ができますね。オリジナル画像をライブラリの外に管理して、Lightroomと同じ年月日ごとのフォルダに整理することは可能ですから。Apertureにはお試し版がないため、これらを理解するためにちょっと高い授業料を払うことになりました。今後のアップデートでApertureとLightroomがそれぞれどう進化してしていくかによっては再度乗り換えを検討するかもしれません。
夏から悩み続けていたMacBook Proですが、ついにポチりました。15インチRetinaディスプレイモデルです。
デスクトップの置き換えになるので、13インチではちょっと小さすぎだし、マシンパワーも足りなさそう。で、やっぱり値段が上がっても今後を考えてRetinaかなと。ちょうどAdobeさんがPhotoshopとLightroomのRetina対応アップデートをしてくれましたし。CPUとSSDはちょっと妥協して節約。メモリは譲れないので、CPU 2.6GHz Quad Core、16GB RAM、512GB SSDという構成になりました。ちかいうちにサンタさんが持ってきてくれます。
先日書いたブログの見直しとともに、写真の整理・公開環境もこれを機に再検討しています。
これまではLightroomで整理してFlickrにアップロード、ブログにはFlickrの写真へのリンクを張るという形でした。まず見直したのはブログの写真をWordPress本来のメディアライブラリに戻したこと。やはり外部サービスへのリンクだと表示速度が遅くなるので。これはすでに変更済みです。
そうなると、Flickrとブログ、両方に写真をアップロードする意味があるのかということ。もっと大量にFlickrに写真をあげていれば両立する意義はあるのですが、実際ブログの掲載写真とFlickrの写真はほとんど同一になってます。
さらに、今Lightroomのカタログも大きくなって(約2万枚)パフォーマンスが落ちていることと、キーワードとかがグチャグチャになっていて整理したいことから、カタログを作りなおそうかと思っています。そうするとこれまでにFlickrにアップロードした写真の情報も消えてしまいますから、この2つのサービスの連携という点でも今と同じでいいのか疑問を持ち始めました。
さらにさらに、Apple純正のApertureにもちょっと興味がありまして、Lightroomと比べてどうなのか気になっています。Lightroomの操作には慣れてますし、ノイズ処理も優秀、やっとでRetinaにも対応しました。でもApertureはフルスクリーンモードが使いやすそう。特にiMacからMacBook Proに変えると画面が小さいですから、この点は重要です。Lightroomだと現像の際の写真の表示が小さくなってしまいます。ただし、Apertureのプロジェクトごとの管理はどうも使いにくいです。やっぱり年月日のフォルダに自動で整理してくれるほうが好みです。
そんなわけで、とりあえずブログの掲載写真のリンク先が変更になっていることと、今後Flickrの掲載写真を削除する可能性があるということをお知らせしておきます。