アイピースカップとボディケース

α7IIを使い始めて約半年が経ちました。総じて満足して使っています。α7RIIとスペックを比べると羨ましく思ってしまう点が多々ありますが、なにしろ値段がほぼ倍ですからね。スペック差に対して支払う金額としてはちょっと大きすぎます。

そのα7IIをより使いやすくするため、ちょっとだけ手を打ってみました。AF性能とか画素数とかはどうしようもありませんが、使い勝手に関してはアクセサリで改良できる点もありますからね。

まずはアイピースカップです。α7IIに限ったことではないですが、眼鏡を着用していると、ファインダー像がケラれてしまうカメラが数多くあります。眼鏡と目の間の距離分だけファインダーから離れて覗くことになるためです。ファインダー自体の設計(アイポイント)に加えて、アイピースカップの大きさや硬さによっても感じ方が変わってきます。

α7IIはα6000やNEX-6と比べれば十分に見やすいファインダーになっています。十分使える状態にはあるのですが、それでも覗く角度によっては時々ケラれが気になることもありました。後続のα7RII・7SIIではアイピースカップがより薄型のものに変更になりました。このFDA-EP16が単品発売されましたので、早速購入して付属のものと交換してみました。

それまでのものと厚さも形状も変わり、ファインダーの四隅がより見やすくなりました。いい感じです。

同時に購入したのが、ボディケースのLCS-EBFです。これは、以前から販売されているソフトキャリングケースLCS-ELCBのボディケース部分のみが単体発売されたものです。LCS-ELCBは購入を検討したことがあるのですが、レンズジャケットがSEL24240の大きさに対応していないため購入を見送りました。

なぜボディケースが必要だったかというと、ボディの保護やグリップの改良よりも、SDカードスロットが撮影中に容易に開かないようにするためです。α7IIのSDカードスロットは本体右側、グリップ部の側面にあります。蓋にはロックとかなく、ちょっとスライドするだけで簡単に開いてしまいます。つまり、撮影中にグリップを握った右手が少しずれるとスロットが空いてしまい、非常に不便です。これで防塵防滴に配慮した設計になっているのか不安になります。α7RII・7SIIでも変更はないようです。これを少しでも改良するためにボディケースを装着してみた、というわけです。

このボディケースは非常に良くできていて、三脚穴を利用してボディに固定するのですが、ネジ部はケース下部に埋まるようになっていて出っ張りません。もちろんケースを付けたままで三脚の使用も可能です。また、ケースをつけたままで電池交換もでき、すべての端子にもアクセスできます。SDカードスロット部は切り欠きになってそのまま蓋を開けれるようになっているので、蓋が容易に開かないようにするという目的を達成できるのか自信はありませんでしたが、右手が蓋部と接触する面積が減ったおかげで不意に蓋が開くようなことは(今のところ)ありません。良かった良かった。

新年快乐 恭喜发财

今日は旧暦の元旦です。シンガポールでも暦の正月よりも旧正月の方を祝います。今日・明日は祝日でお休み。スーパーやレストランも休みのところが多いです。

タイトルのは中国語での新年の挨拶。町中にこれらの言葉が溢れています。今日は朝から太鼓の音が聞こえてきます。ライオンダンスと呼ばれるものが街や建物の中で踊られているためです。日本の獅子舞に似ていますが、もっと派手でアクロバティックで、そしてうるさいです。YouTubeで検索すると色々出てくると思うので興味があれば見てみてください。

一昨年は縁起の良い午年ということで、昨年は建国50周年ということで、大変盛り上がっていましたが、今年はそういった特別な意味がないためか、比較的おとなしい感じがします。

まあ、私達はもう1ヶ月前に正月は祝ってしまいましたし、今回は普通に4連休として過ごしています。

今さら中秋節の写真 (2)

前回の続きです。

中秋節のチャイナタウン、交差点にドーンとそびえ立っていらっしゃったのは、マーライオンさんです。

そびえ立つマーさん
そびえ立つマーさん

今回はこの子の写真を撮るために来たと言っても過言ではありません。

見守るマーさん
見守るマーさん

家族には面倒くさがられながら、単焦点レンズを2本取っ替え引っ替えしながらパシャパシャ撮っておりました。

今さら中秋節の写真 (1)

来週は旧正月です。シンガポールでは普通の新年よりも旧正月の方を盛大に祝います。まあ、中華系民族主体の国ですからね。

旧正月->中華系->チャイナタウンという繋がりで、昨年秋の中秋節にチャイナタウンに行った時の写真をまだ載せていなかったのを思い出しました。ものすごく時期を逸していますが、ご勘弁くださいませ。

ランタン・フェスティバル
ランタン・フェスティバル

中秋節はランタン・フェスティバルとも呼ばれており、チャイナタウンの寺院の軒下には赤いランタン(赤提灯みたいですが)がずらっと並んでおり綺麗でした。

ランタン・シンガポール
ランタン・シンガポール

大通りの中央分離帯には、ランタンで作ったシンガポール独特の建物が並んでいました。手前のハスの花の形をしたのがアートサイエンスミュージアム、奥に見えるのがガーデンズバイザベイのスーパーツリーです。

交差点にはもっと有名なアレがありましたが、それはまた次回。

α7IIのカスタムキー設定

α7IIにはカスタムボタンが4つあります。それ以外にも機能の割り当てが変更できるキーが幾つかあり、自分の好みで使い勝手をカスタマイズすることができます。また、ファンクションキーを押すと表示されるファンクションメニューも自由に設定でき、非常に自由度は高いです。逆に、これらの設定を使わないと、メニュー画面から深い階層をたどって設定を変更しなくてはならず、いかにこのカスタムキー設定を活用するかが、α7シリーズをうまく使いこなす鍵だと思います。

私の現在の設定は以下のようになっています。

α7IIのカスタムキー設定1
α7IIのカスタムキー設定1
α7IIのカスタムキー設定2
α7IIのカスタムキー設定2
カスタムキー設定
項目 デフォルト値 設定値
コントロールホイール 未設定 未設定
カスタムボタン1 ホワイトバランス フォーカスモード
カスタムボタン2 フォーカスセット フォーカスセット
カスタムボタン3 フォーカスモード ズーム
カスタムボタン4 未設定 画質
中央ボタン 瞳AF スタンダード
左ボタン ドライブモード ドライブモード
右ボタン ISO感度 ISO感度
下ボタン 未設定 ホワイトバランス
AELボタン 押す間AEL 再押しAEL
AF/MFボタン 押す間AF/MFコントロール 再押しAF/MFコントロール
フォーカスホールドボタン フォーカスホールド フォーカスホールド

各項目について簡単に説明します。

コントロールホイールは、α7II以前はISO感度が設定されていたようですが、知らない間にホイールが回って設定が変わってしまっていたということが多かったようで、未設定がデフォルトになりました。なので、ここはそのままで。

カスタムボタンは1・2がシャッターボタンの近く、3が背面右上、4が背面右下です。撮影時に最も押しやすいのは1と2ですから、ここに頻繁に設定を変えるものを割り当てておきたいと思います。一番よく使うのはフォーカスのモードとエリアの変更なので、この2つをC1とC2に設定します。ホワイトバランスは基本オートでそんなに変更しないので、下ボタンへ移動。

C3をズーム、C4を画質にしたのは、超解像ズームをすぐに使えるようにするためです。別途ズームの設定で超解像ズームを有効にしておく必要があります。普段はRAW+JPEGで撮影しているのですが、超解像ズームを使うためには画質をRAW以外に設定する必要があるので。ピクチャーエフェクトも同様ですね。昨年の秋〜冬は子供の行事で240mmを超えるズームを使う必要があることが多かったのでこのような設定にしていますが、今後はまた違った機能に割り当てるかもしれません。

中央ボタンはα6000のデフォルト設定であったスタンダードに。このスタンダードというのは中ボタンにだけ設定でき、押すことでAFスポットを上下左右キーで移動できるようになります(AF-Sの場合)。これがとても便利なのです。もちろん、他社のカメラのように専用のキーでダイレクトに移動できるのがベストではありますが。デフォルトの瞳AFはシャッターを半押ししながら中央ボタンを押す必要があるのでちょっと操作しにくいので私は使用しません。

上下左右ボタンは基本的にデフォルトのままです。未設定だった下ボタンにC1から移動させてきたホワイトバランス。ちなみに上ボタンは液晶・ファインダーの表示情報切り替えで固定されておりカスタマイズ不可です。

AELとAF/MFボタンは操作性を考えて押す間ではなく再押し(トグル)に。フォーカスホールドボタンは、手持ちのレンズだとSEL90M28Gにしかありませんが、デフォルトのフォーカスホールドのままが便利です。

ファンクションメニューのほうは、基本的にカスタムキーに設定済みの項目を他のものに置き換えてアクセスしやすくした感じです。

α7IIのファンクションメニュー設定1
α7IIのファンクションメニュー設定1
α7IIのファンクションメニュー設定2
α7IIのファンクションメニュー設定2
ファンクションメニュー設定
ドライブモード フラッシュモード 調光補正 フォーカスモード フォーカスエリア 露出補正
-> 画質
ISO感度
-> 顔検出/スマイルシャッター
測光モード ホワイトバランス DRO/オートHDR クリエイティブスタイル 撮影モード
-> ピクチャーエフェクト

露出補正はダイヤルで変更すると-3~+3、メニューから変更すると-5~+5(ただし露出補正ダイヤルが0の位置でないといけない)なので、ファンクションメニューかカスタムキーに残しておきたい気持ちはありましたが、実際にそんな極端な補正をすることもないのでダイヤルで一元管理することにしました。顔検出とピクチャーエフェクトはそんなに使うことはありませんが、時々使おうと思った時にメニューからたどるのも面倒なのでここに置いておきます。シーンモードやオートモードはまず使うことがないので、撮影モードはメニューに必要ありません。

ちなみに、RX100IIIもほぼ同様になるよう設定しています。1つしかないカスタムキー(α7IIのC4の位置)には再押しAF/MFコントロールを割り当てています。RX100IIIにはAELボタンもありませんから、再押しAELも欲しいところですが、露出の精度よりAFの制度のほうが気になったので。また、下ボタンは露出補正に固定です。右ボタンをフラッシュモードからα7IIと同じISO感度に変更しました。ファンクションメニューではデフォルトだとクリエイティブスタイルの代わりにNDフィルタの項目があり、これは残しておきたいので、ドライブモードを画質に、露出補正・ISO感度・撮影モードをそれぞれクリエイティブスタイル・顔検出/スマイルシャッター・ピクチャーエフェクトに変更し、α7IIとほぼ同じ使い勝手になるようにしています。

5K iMacの使い心地

週末を挟んで5日ほど使った感想を書いてみようと思います。総じて、買い換えて満足しています。

画質:☆☆☆☆☆

やっぱり27inchはいいです。特にLightroomで写真を表示できるエリアが広くなったのが嬉しいです。そして何と言っても5K。写真をフルスクリーンで表示すると、もうほとんど等倍になっています。このサイズでこの解像度ですから、もう唸るしかありません。Youtubeなどの動画をHDや4Kで大画面で見ると本当に感動します。2015年モデルから液晶も進化して色の再現性が良くなっているとのこと。これまでのMacBook Proよりも色が濃くはっきりと表示されている気がします。

MBPではより広く画面を使いつつ字の大きさも適切に保つため、解像度を1段階拡大して1680x1050で使っていました。iMacでも1段階拡大した2880x1620あたりがバランスはいいのですが、そろそろ字が小さいのが辛いので、デフォルトの2560x1440で使っています。これでもMBPよりも断然広いので十分です。

パフォーマンス:☆☆☆☆

完全SSDのMBPからFusion Driveになったことで、アプリの起動はちょっとだけ遅くなったような気がします。Dockでのバウンドが1〜2回多いかなという感じです。あと、スリープから復帰する際にちょっと引っかかる感じがありますが、これはUSBハブもしくはそこにつないでいる外付けHDDのせいかもしれませんのでそのうち検証しておこうと思います。起動してしまえばあとは十分速く、ストレスを感じることはありません。

RAM・VRAMの容量はMBPから比べて倍になっていますが、正直効果のほどは分かりません。通常RAMの使用量は10GBほどなのでMBPの16GBでも足りているのですが、RAW現像の際にはもっと使っているでしょうし、なるべくHDDにスワップさせないためにも(もうSSDじゃないですからね)メモリは多ければ多いほど安心ではあります。MBPでは動画を連続してみたり長時間Lightroomを使っていたりするとファンがものすごく回っていました。iMacでは今の所1回だけ(最初にOSやアプリのアップデートを行った時)しか経験していないので、熱的にも余裕は大きいようです。筐体の大きさだけでなくCPU・RAM・GPUをアップグレードした効果が出ていると思いたいです。

インターフェース等:☆☆☆

以前使っていたiMacと比較して不便なのは、本体右側にあったDVDドライブとSDカードリーダーがなくなったこと。特にSDカードの抜き差しの際に本体裏側にアクセスしないといけないのは、分かっていたこととはいえ面倒です。外付けでカードリーダーをつけたいと思っているのですが、本体内蔵とハブ経由の外付けで速度は変わってくるものなのでしょうかね。DVDはMBPでも外付けでしたので同じもの(Apple純正)をつないで使っていますが、ハブ経由だと電力が足りなくて使えないのが困ります。電気屋の店員にACアダプタのついたセルフパワーのハブなら大丈夫だと言われたんですが、やっぱりダメです。もちろん本体に直接つなげばいいのですが、ケーブルが短くて設置場所の自由度がないのが嫌なんです。

USBポートがMBPには2つしかなかったのが4つに増えたおかげで、DVDドライブも常時接続しておけるようになりました。ハブも7ポートのものにしたので今の所不足はありません。先に述べたようにスリープ復帰時のHDDのリスタートが遅いのが気になるので、将来的にハブかHDDのどちらかを買い換える可能性はあります。HDDはUSB3.0接続バスパワーで、容量は本体と同じ3.0TBです。これは今はTime Machineでしか使ってないので、接続速度はそんなに速くなくても大丈夫です。容量が足りなくなった時にちょっといいやつを買おうと思います(Thunderbolt2接続・4TB以上・できればRAID)。

あと、商品到着前まで気になっていたのがスピーカー。前のiMacはそれなりに良い音が出ていたのですが、本体の厚さが薄くなってその辺がどうなったのか気になっていました。MBPはラップトップの割には良い音が出てましたしね。蓋を開けてみると、ほぼほぼ問題ありませんでした。MBPに比べるとかなりの音量が出ます。そして全体的に低いというか太い音になりました。スピーカーが下を向いているせいかちょっとこもった感じがしますが、しばらくはこのまま使っていこうと思います。そのうち不満が出てくるようなら外付けのスピーカーを追加しようと思います。

とりあえずはこんなところでしょうか。使っていくうちに他に特筆すべきことがあればまた書こうと思います。ちなみに前回・今回とタイトルをあえて2010年に最初にiMacを買った時の記事と同じにしてみました(5Kがついただけ)。

5K iMacがやってきた

iMac Retina 5Kがやってきた
iMac Retina 5Kがやってきた

Macを買い換えようと昨秋から考えていました(悩ましいiMac)が、ついに決断しました。結局27inch iMac、Retina 5Kディスプレイモデルにしました。

先週注文したものが昨日の午後届いて、机の整理、iMacの設置と初期設定を済ませ、データの移行。夜寝ている間にデータの移動が終わっていましたので、もう今日から使える状態になりました。

机の大きさ的には20~24inchぐらいがちょうどいいのですが、iMacの21.5inchモデルは性能的にMid 2012のMBPと変わらないので却下。27inchのiMacにするか、夏ぐらいまで待ってMacBook Proの新機種と外付けディスプレイを買うか迷いましたが、AppleのThunderboltディスプレイは未だにRetina化されておらず、夏まで待ってもRetinaモデルが出るかどうかは不明ですので、iMacにしました。

あとはBTOでどのようにカスタマイズするか。どうせ高い金額を出すのなら後悔しないスペックのものを買いたいですから。いろいろ考えた結果、松モデルをカスタマイズした以下のようなスペックに決めました。

CPU: Core i5 3.3GHz => Core i7 4.0GHz
RAM: 8GB => 16GB (=> 32GBに自分で増設
Storage: 2TB Fusion Drive => 3TB Fusion Drive
GPU: Radeon R9 M395 (2GB) => Radeon R9 M395X (4GB)

基本的に後から自分でアップグレードできないものは上のクラスのものに変更し、後から自分でなんとかできるものはコスト的にバランスのとれたところにしました。CPUとGPUは写真の現像に関してはそんなに変わらないかもしれませんが、今後動画編集も増えるかもしれませんし、良いものにしておいても損はないでしょう。

メモリは多ければ多いほどいいのですが、BTOで増設すると割高です。27inchモデルは自分で増設できるので、カスタマイズは16GBにとどめておき、別途8GBのRAMを2枚購入し、自分で32GBに増設しました。8GB=>16GBのカスタマイズが約24,000円、自分で購入したメモリが約22,000円、計約46,000円の追加。一方Apple Storeで8GB=>32GBのカスタマイズを行うと約72,000円。半額で32GBにできました。

一番悩んだのがストレージ。MBPでSSDの速さを知ってしまったので、できればSSDにしたかったのですが、最大の1TBのSSDにすると約84,000円。高すぎます。今のMBPと同じ512GBのSSDと外付けHDDで運用するか、3TBのFusion Driveにして全てのデータを内蔵ストレージに置くか。悩んだ結果、値段と利便性で勝る後者にしました。これが正しかったかどうかはしばらく使ってみて分かってくることでしょう。今日時点での感想としては、これで良かったかなと思っています。これまでMBPではLightroomのカタログは内蔵SSDに置いていましたが写真自体は外付けHDDでした。それが全て内蔵のFusion Driveになったからか、Lightroomの起動に結構時間がかかっていたのが少し速くなった気がします。同じHDDなら外付けより内蔵の方が有利ですからね。

約3年ぶりのiMac。以前も27inchを使っていたので驚きはないかと思っていたのですが、やはり久しぶりに目の前に置くと、27inchって大きいですね。これから大画面で写真や動画を編集・閲覧できるのはとても楽しみです。

マクロで散歩 (2)

フォートカニングパークでの散歩の写真の続きです。

さらに歩いて行くと、ラッフルズテラスという建物のところにたどり着きました。

ラッフルズテラス
ラッフルズテラス

ここからは遠くにマリーナベイサンズを望むことができます。フォートカニングはちょっと高台になってますから。途中の道と違い、周りには鮮やかな色の花もたくさんあります。

赤・青・緑
赤・青・緑

この近くにまた変わったものを見つけました。ブリキか何かで作られた、おそらく牛です。

メタル牛
メタル牛

この日は時間の都合でここで引き返しましたが、公園はまだ半周もしていません。というわけで、先日再び訪れて1周してきました。写真はまだ選別してませんので、また後日。その前に昨年秋の写真がまだ残っているので、その蔵出しの後で。

マクロで散歩 (1)

α7IIにマクロレンズSEL90M28G、これ1本だけで散歩して写真を撮ってきました(昨年夏の写真で恐縮ですが)。

場所は街のほぼ中心部にあるフォートカニングパークです。

散歩道
散歩道

日本人御用達のショッピングモール・リャンコートの近く(来年にはフォートカニング駅ができます)から公園に入ると、しばらくは上の写真のような道が続きます。なぜかニワトリがいて、その写真を撮ろうとしたのですが、今回の機材ではうまくピントを合わせられませんでした。

さらに歩いて行くと、変わった花?が目にとまりました。

フシギバナ
フシギバナ

単焦点1本しか持っていないと画角が思うようにならなくてもどかしいですが、この不自由さが逆に面白いんですよね。

MX Anywhere 2

2010年以降、iMacでもMacbook Proでも、マウスはアップル純正のMagic Mouseを使ってきました。このマウス、ジェスチャーも使えてとてもいいのですが、難点が2つ。1つは薄すぎて長時間使っていると手が疲れてしまうこと。もう1つは電池の消耗が早くて月に1回は電池交換をしないといけないこと。後者は使用しているエネループがヘタってきているというのもありますが。

最近会社のPCの動作が非常に遅く、家でMacを使って仕事をする頻度も増えて、特に手の疲れがきになるようになってきました。そこでサードパーティー製のマウスを使ってみることにしました。マウスといえば、やっぱりLogitech(日本ではLogicool)でしょ。モバイル用途ではないので本当はMX Masterが欲しかったのですが、どうやらシンガポールでは売られてないみたいです。なので、ちょっと小さいですが、MX Anywhere 2にしました。

Magic Mouseよりも長さは短いですが厚みがあるので、手は多少疲れにくいかなと思います。でも長年の慣れのせいですかね、やっぱりMagic Mouseの方が使いやすいように思ってしまうんですよね。手の疲れ以外は。

MX Anywhere 2のホイールのクリックモードと高速スクロールモード、それぞれ非常に便利なのですが、わざわざホイールボタンでモードを切り替えないといけないのが面倒です。MX Masterのように移動量で自動で切り替わって欲しかったです。Magic Mouseはモードとか気にしなくても両方の動作に対応してますしね。

物理ボタンで進む/戻るができるのは非常に便利です。Magic Mouseだとジェスチャーになりますが、たまに誤認識してデスクトップが切り替わったりしてましたから。逆にMX Anywhere 2のジェスチャー機能は使いにくくてほとんど使ってません。ジェスチャーボタンを押すにはマウスの持ち方を変えないといけないので。

マイクロUSBでの充電はかなり持ちます。1ヶ月以上は余裕な感じです。ただ、Macがスリープから復帰する際にBluetooth接続が切れてなかなか再接続できないという現象が頻繁に起きます。これにはちょっとストレスを感じています。

というわけで、新しいiMacを買うのならやっぱりMagic Mouse 2をつけてそっちを使おうかと思います。充電中は使用できないのがアレですし、初代と同じ薄さなので手も疲れるでしょうが。その場合はMX Anywhere 2は会社PCにつないで使おうと思います。なんだかんだ言っても、MacにはApple純正のものが一番相性がいいんですかね。

ちなみに今使っているMacbook Proは購入から3年以上経ち、Apple Careの有効期限も切れてしまいました。いよいよ新Macが欲しくなってきました。iMacか次期Macbook Proか悩んでいましたが、気持ちはだいぶん27 inch 5K iMacの方に傾いてきました。設置場所と金額の確保は大変ですが、近いうちに結論を出したいと思います。

Enjoy Photo & More!