このブログの更新は終了しています。
よろしければ新しいブログの方もご覧ください。
観戦後の勢いでそのまま書いちゃいます。長くなりますけど。ロンドンオリンピックのサッカー、日本は男女とも敗北で大会を終えるという悔しい結果でした。
女子は準決勝のフランス戦を耐えてなんとか勝ち上がって決勝へ。フランスのPKが決まってたらどう転んでたか分かりませんが、ギリギリのところで試合をコントロールして勝ちきるのは実力がついてきた証拠でしょう。
決勝はアメリカ戦。負けはしましたが、コンディションは準々決勝・準決勝よりも良かったんじゃないでしょうか。個人のパワーと技術ではやはりアメリカの方が上で2点を取られましたが、日本も持ち味を生かして1点を返しました。ワールドカップの時は完全に相手の方が実力が上だったのにPK戦で勝ちを拾ったかんじ、今回は実力拮抗・がっぷり組み合っての敗北ということで、着実に力は上がっているんじゃないでしょうか。このまま強化を続けて、若い選手たちもどんどん出てくれば今後も期待できます。惜しいシュートを放った岩渕、そして今月開かれるU-20のワールドカップに出場する選手たちの成長が楽しみです。
一方の男子ですが、結局は永井の出来にチームの調子も依存していた感じです。スピードを生かしたカウンターはもちろんですが、守備の際の前線からのチェイシングが大きかったです。これによって相手は落ち着いたビルドアップが出来ず、日本の守備陣もしっかりと守ることができ、奪ってからのカウンターが効きました。実際、永井が先発したスペイン戦・モロッコ戦は完封勝利、出場しなかったホンジュラス戦は引き分け止まり。
その永井が準々決勝のエジプト戦で負傷退場。準決勝のメキシコ戦は出場が危ぶまれましたが強行出場。しかし怪我の影響は大きかったようで、それまでのように走れていませんでした。メキシコが日本をしっかりスカウティングしていたり、個人も組織も高いレベルのプレーができていたのはもちろんですが、それ以上に大きかったのが怪我による永井の不調だと思います。前線からボールを追えなくなったために後方の選手の守備の負担が大きく、疲労を早めてしまいました。2点目の失点は直接的には扇原もしくは権田のミスですが、周りの選手の足が止まって誰も扇原がボールを持った時のサポートに行かなかったのも問題です。
今日の3位決定戦の韓国戦は、永井だけでなくみんなが走れてなかったです。2失点は共にカウンターからでしたが、2人目以降の選手の寄せが遅いし弱かった。疲労のせいでしょうね。相手も条件は同じですが、前の試合で最後まで全力で取りに行ったチームと、途中で試合を捨てて3位狙いにして温存したチームでは、疲労度は違いますよ。大津だけは良く動けていて前半は相手にイエローカードも出ていましたが、もともと彼はすぐにコケるので、後半は相手も審判も対応してきてファウルももらえなくなりましたね。退場者でも出ていれば少し違った展開になってたんでしょうが。
監督も永井のおかげで勝ち進んできていたのがよく分かっていたので彼を外したくなかったのでしょうが、メキシコ戦では勇気を持って先発を外して欲しかったです。あの時点でもう1試合あるのは分かっていましたし、途中出場で短時間集中して走らせる方が効果的だったと思います。韓国戦も同じです。
それにしてもやはり中2日で全日程をこなすのは非常に厳しい。男女とも日本の持ち味を最も殺していたのは、対戦相手ではなく選手の疲労でした。大会期間を考えたら、グループリーグのあとはすぐベスト4でもいいかもしれません(男子なら1位のみ通過)。
これでやっと寝不足の日々が終わります。個人的には、アラームをセットしていたのに起きたら試合が終わっていて生で観戦できなかったメキシコ戦が、実際の試合結果以上に敗北感でいっぱいでした。何はともあれ、女子は初のメダル、男子もメダルには届かないものの44年ぶりのベスト4、よく頑張りました。男子のほうは来月のW杯予選でまた頑張ってください。この世代からもっとA代表の選手がでて活躍してくれることを期待しています。
オリンピックで寝不足の毎日です。深夜にサッカーの中継がある日は、子供と一緒に寝て1時前に起き、観戦後にもう一度寝るというパターンです。
女子の方は、まあ一応世界チャンピオンですし、順当にベスト4まで進出してくれました。北京では届かなかったメダルまであと一つです。グループリーグ最終戦の引き分けが物議をかもしていますが、最終的に勝つためにベストの選択をしたわけで、全く問題ないですよ。無気力試合とか八百長とかと一緒にしないでいただきたい。あれがダメなら、野球の敬遠なんてもっと露骨でしょ?
さて、男子ですが、メキシコ五輪以来44年ぶりのベスト4です。あまり期待されていなかった中で勝ち進んでいくのが前回のワールドカップを思い起こさせます。
初戦のスペイン戦は下馬評を完全に覆しての勝利。アトランタでブラジルに勝ったのとは次元の違う、がっつり組み合っての勝利です。奇跡などではありません。その後のスペインの体たらくを見ると、実力通りだったといえます。
大きかったのは2戦目のモロッコ戦での勝利。これで3戦目を有利に戦うことができ、グループを首位で通過することができました。首位通過のおかげで、トーナメントの初戦でブラジルと当たるのを避けることができたのは非常に大きいです。決勝までブラジルと当たらないわけですから。
トーナメント初戦はエジプトに完勝。トゥーロンでは負けた相手ですが、その時のチームより守備が大幅に改善されているので、相手に退場者が出ていなかったとしても勝っていたでしょうね。オーバーエイジで吉田の加入は大きいです。
アトランタではブラジルに勝ったもののグループリーグ敗退。2戦目以降でしっかり勝点を稼げたのはその時の教訓があったからかもしれません。シドニーでは決勝トーナメント進出もリードを守れずPK戦の末敗退。しっかり守って追加点という展開でベスト4に進めたのもこの教訓のおかげかもしれません。44年ぶりの快挙は、まさにこの間の日本サッカーの歩みの象徴だと思います。
準決勝の相手、メキシコは大会直前の親善試合で勝った相手。でも本番は全く別物でしょうから、気を抜かずにやって欲しいと思います。(女子は逆にフランス相手に負けてますが、こちらも本番ではしっかり対処してくれるものと期待しています。)
順当にいけば決勝の相手はブラジル。3位決定戦で韓国と当たるのは避けたい。(もっと避けたいのは韓国が決勝に進んでブラジルとの3位決定戦ですけど。)メキシコに勝って決勝に進めば問題無し。最高の舞台で最高の相手と戦えることを期待しています。
キヤノンからミラーレスのカメラが発表されましたね。満を持してというか、やっとでというか、今さらというか。
キヤノン:一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ EOS M|概要
私がE-P3を買う前なら、ぜひとも欲しいと思ったでしょうね。でも今はE-M5もありますし、これを買うことはないでしょう。同様に参入が遅れたせいで他のミラーレスシステムをすでに導入してしまっているキヤノンユーザーは多いんじゃないかな。完全にキヤノンから離れていってしまった人もいるでしょうし、私もそうなってしまう可能性は高いです。アダプタ経由でこれまでのEFおよびEF-Sレンズもすべて問題なく使用できるのは魅力ですけど(m4/3にアダプタだとMFで絞り開放でしか使えない)、その既存のレンズ資産も売ってしまうのなら関係ないし。
既存の一眼レフユーザーにとっても、コンデジからのステップアップを目指すユーザーにとっても、購入のキーになるのはレンズだと思います。大きなEFレンズを使うしかないのならミラーレスである意味がありません。標準ズーム・パンケーキはAPS-Cサイズのセンサー用にしてはそれなりに小さいと思いますが、望遠やマクロ、大口径単焦点をどれだけ小さくできるか。画質を求めるユーザーは大きくてもLレンズを使うでしょうから、問題は大きさとラインアップだけです。
そう考えると、m4/3って非常にバランスの良いところを狙ったシステムだと思うのです。レンズも他のミラーレスマウントと比べて遥かに充実していて、一通り揃ってます。動体への反応の弱さも将来的にはキヤノンやニコンのようなハイブリッドAFが採用されれば改善されるでしょうし、E-M5では画質もAPS-Cに匹敵してきました。というわけで、私のm4/3にシフトしていくという路線には変更がありません。パナソニックのF2.8通しの標準&望遠ズームも欲しいですが、まずはオリンパスのマクロ待ちです。
(追記) EOS Mでもう一つ気に入らないのが、外付けEVFが用意されていないこと。ファインダーが必要な人、バリアングルのモニターが必要な人はKissを買えということでしょうか。STMレンズを使ってもAFはそんなに速くはならないらしいですし、今のところすべての面でE-M5に勝るボディはなさそうです。
先週、京都水族館に行ってきました。オープン直後はかなりの入場者数だったようなので避けていましたが、天気も曇ってるしそろそろほとぼりも冷めて空いているかもと思い足を運んでみました。それでも人は多かったですけど。
場所は梅小路公園内、大宮通沿いの七条と八条の間くらいです。京都駅から歩いても15分程度ですが、行きは京都駅からバスに乗って七条大宮まで行ってから歩きました。帰りは駅まで歩いてみました。
時系列的には逆になりますが、最後に観たイルカショーの写真から。客席は南を向いているので、ショーを観ている向こうにちょうど新幹線が走っているのも見ることができます。この写真ではちタイミングが悪くて先端しか写ってませんが。
次回から数回に分けて、館内で撮った写真を上げていこうと思います。
最近はブログでもFlickrでも新しい写真を公開してませんけど、写真を撮ってないわけではないのです。家族のイベントでの撮影ばかりだったため、なかなか公開できる写真がないのです。そんなわけで先月はブログの更新もあまりしなかったのですが、先週末は久しぶりに公開できそうな写真がたくさん撮れたので、ぼちぼち出して行こうかと思っています。
で、現像してLightroomからFlickrにアップロードする写真を選定していたわけですが、過去に公開した写真が何枚も再公開の対象になっているではないですか。全く編集とかしてないんですけど。再公開すると何が困るかというと、画像のURLが変わってしまうのです。そう、このブログのリンク先をすべて書き換えないといけなくなっちゃうのです。
以前にも同じようなことが起きたのですが、その時はキーワードの付け替えとかしたせいかなと思い、再公開した後にブログ記事中のリンク先URLを一つ一つ書き換えました。非常に面倒でした。今回は何も編集してないのは明らかでしたし、それでまた面倒な作業を行うのは不条理だと感じ、原因もしくは解決策に関して情報がないかと検索してみました。唯一ヒットした関連情報はこの記事でした:[Lightroom4]画像編集してないのにFlickrへの再公開対象になってしまう件 Type-gPlatform/ウェブリブログ
解決策としては、再公開対象になっている写真を選択して右クリック、コンテキストメニューから「最新状態に指定」を選択します。これで面倒なURL書き換え作業を回避することが出来ました。でも編集していないにもかかわらず再公開対象になってしまっている理由は分からずじまい。Lightroomのバグかな?頻繁に起きるようならAdobeのサポートに連絡してみることにします。